新しいNISA制度への移行に当たって、今一度、日本株に対するスタンスを整理しておく
Diamond Online 山崎元さん
はじめに
記事は、山崎さんが今の日本をどう捉えているか、キッシーはどうすべきなのかについて。ものすごく短くまとめると、
- 今の日本は、新自由主義どころか資本主義ですらない。
- 経済の活性化をするためには、資本主義、特に能力主義の徹底が必要になってくる。
- このためには、セーフティーネットを公的に、すなわち国ないし自治体が中心になって用意することが必要
と言うお話でした。
”端的に言って、「親ガチャ」や「能力ガチャ」に外れで生まれてくるのが怖い。”
たしかに。日本人は総じて格差が大キライですしねー。そこと能力主義の折り合いをどう付けるか。難題です。
さて、ここで考えてみたいのは、このままいくと日本経済の象徴である日本株はどうなるのか?です。
今一度、日本株に対するスタンスを整理しておく
「資本主義をがんばった国の株価は上がる」とするなら、山崎さんが指摘しているように「資本主義をがんばってない」日本は沈没するしかないです。長期投資家として考えるべき道筋は3つ。
(1)このまま日本は沈没し株価は下がる。
(2)途中で日本は変わるので株価は上がる
(3)わからない。
長期投資家としてみれば、今の岸田政権がどうしたこうしたというより、今後30年とか50年がどうなるか。個人的な人生でいえば、あと20年くらいかも。
(1)を確信している人は、たとえば米国株至上主義に。(2)を信じている人は、今が日本の買い仕込みと考える、さわかみさんみたいな指向。(1)と(2)の中間の人もいるかな?
で、(3)である私は、今のところオールカントリーになるわけです。
新しいNISAは、結局ゼロスタート。何を買うべきなのか。枠内ならずっと非課税の制度なので、間違えても買い直せるわけですけど、それだけに冷静に考えたい。
私、昔の名残で、今も日本株は多めのポートフォリオなんですよねー。今一度、日本株に対するスタンスを整理しておくチャンスなのかもしれないなあと思う今日この頃なのでした。
コメント
こんにちわ
ナイトウォーカーさんより約一回り歳上です。資産取崩し期に入っており、シンNISA枠を使うには特定口座に積み上げていた資産から振り替えるしかありません。短期的には税金を取られるのは痛いですが、長期的にはシンNISAを使ったほうが得なようにも思えてます。アドバイスをお願いします。
投稿: 斉木裕司 | 2022年12月26日 (月) 07時52分
寿命が尽きるまでの総資産の推移をパラスタしてみれば結論が出そうですね。
ナイトウォーカーさんの試算結果が待たれる。
投稿: シニア読者 | 2022年12月26日 (月) 08時38分
>斉木裕司 様、シニア読者 様
コメントありがとうございます。
問題は、特定口座を取り崩してシンNISAに預け替えるケースですよね。
節税の損得勘定だけを見るならば、最終的に”取り崩すときに”
(1)預け替え時点より値上がりした場合:シンNISAがおトク
(2)預け替え時点より値下がりした場合:そのまま特定口座がおトク
20年、30年のホールド期間を見込める若い世代であれば文句なく(1)なのですが、それが厳しいシニア世代は、上がるか下がるかのギャンブルになります。
この話は、もう少し、整理できたら記事に書きますね。
投稿: NightWalker | 2022年12月26日 (月) 10時24分
下層(派遣社員など)は過度に資本主義的で、上層(正社員など)は縁故主義は最近の山崎元さんの持論ですね。
そしてこの既得権益が改革され、日本株に投資妙味が出てくるか?
ですが、日経テレ東大学の12月11日配信のひろゆきさんと官房副長官の木原誠二さんの対談の二十七分ごろからの高齢者の定年延長強制に関する部分を聞くに、「年金ガッツリ払えないんだから、企業に押し付けよう」が内閣のコンセンサスっぽくて期待薄
なので(1)よりの(3)でオールカントリーです
投稿: えいぞう | 2022年12月26日 (月) 13時52分
>えいぞう 様
コメントありがとうございます。
>(1)よりの(3)
私が生きているうちは(1)よりかな。なんとなくそういう世代のような気がしてます。その後に期待(笑)。
投稿: NightWalker | 2022年12月26日 (月) 14時10分