少額でいいので、20代から新しいNISAを始めよう。
三菱UFJ国際投信さん。
若いうちに投資を始めると何が良いの?
プレスリリースによると
三菱UFJ国際投信株式会社は「20代から始めるつみたて投資project(略称:「つみプロ」)」*にて、投資信託を活用したつみたて投資を若年層に向けて浸透させることを企図した、特別ページを開設。”
とのこと。
- 人気インスタグラマーに聞いた! 投資体験記
- 投資経験者に聞いた! 知りたい3つの質問
- How to 投資?
- 投資についてもっと知りたいという方へ
- 「つみプロ」の活動について
などのコンテンツが並んでます。若い人向けのこういう啓蒙活動って大切ですよね。
さて、記事中のQ&Aに、「Q.若いうちに始めると何が良いの?」「A.複利効果が期待できます」とあります。
少額でもいいので、20代から新しいNISAを始めよう。
たしかにそうなんですけど、私だったら、
- 投資期間を長くすることができ、リスク資産がプラスになる可能性が高まる。
- 結果、複利の効果が大きくなりやすい。
と言う順番で説明するかな。複利だけを強調すると必ず増えるかのようなグラフを描くことになりがちですからね。
投資を始める方が、しっかり押さえておくべきは、
- 10年程度の投資期間では、必ずしも増えるわけではない
- 20年くらいで元本割れの確率がほとんどなくなり、
- 30年くらいでようやくインフレ負けする確率がほとんどなくなる。
- 更に時を経るにしたがって、他の資産クラスと株式資産とのリターンの差は取り返しがつかないほど大きくなってしまう
ということであります。時間が重要なのです。
新しいNISAは、様々な世代に対応できる柔軟度の高い制度になってますが、なんと言っても、若い世代がその恩恵を最大限に受けられます。
この時間という資源が、60代以降には不足している上に、すでに特定口座を中心とした資産形成が終わっている人も多く、新しいNISAをフル活用することはけっこう困難が伴います。
その点、若い人は圧倒的に有利です。少額でいいので、20代から新しいNISAを始めることをオススメしたいです。
我が家でも20代のムスコ二人にそういう話はしています。興味なさそうにしているが興味はあるw。ムスコ1号は、つみたてNISAができたときからずっとつみたて投資中(実は私がこっそりやっている)。5歳年下のムスコ2号がそろそろいろいろ始めようかというところです。ムスコ2号はしっかり考えているみたいなので私が余計な口出しをしなくても大丈夫そうです。
コメント