« オールカントリーの純資産総額が総合4位に浮上! 新しいNISAの成長投資枠のファンド選定についても少し考察 | トップページ | 新しいNISA制度への移行に当たって、今一度、日本株に対するスタンスを整理しておく »

2022年12月25日 (日)

我が家のベストバイストック2022

氷河期ブログのななしさんの企画に本年も参加です。

はじめに

投資ブログをしているけど無難な内容になってしまうとかありませんか?

せっかく投資ブログを書いているのだから、2022年に購入した金融商品で一番良かったものを書きたいし他のブロガーさん渾身の記事も読みたい。

年の締めくくりとしてドヤ顔で記事を書きましょう!

というイベントです。

今年もお声掛けをいただき、喜んで参加させていただきました。それでは、早速。

我が家のベストバイストック 2022は?

今年も、こちら↓

今年は相場が軟調でベストバイがないという方もいらっしゃると思います。しかし、総じて見たときの長期投資家の2022年は、少しだけゴキゲンな一年だったように思います。

長期投資家にとってのベストバイ感みたいなのは、「商品」というよりその「置かれた環境」。

保有していた株や投信が値上がりすること。そりゃうれしい。

逆に、高かった(と思われる)株や投信に値頃感が出て来ること。適切な投資先であれば、10年後の未来、20年後の未来、50年後の未来(私の場合はここは子孫w)から見て安く買えたと思えること。これまたうれしい。

つまり、どうころんでも、ベストバイ。

今年、ゴキゲンじゃなかったのは、円安(ドル高)で、思ったより海外を安く買えなかったことでしょうか。でも長い目で見れば為替はやがて平準化されるだろうし、思ったより減らなかったし、・・・やっぱり、「ゴキゲン」だわw

 長期投資家は総じて前向き。

なのであります。

ちなみに、昨今の日銀の動きを見るに来年もなかなかに厳しい相場環境になりそうな気配。でも、再来年に控える新しいNISAの年間投資枠の埋め甲斐があるわー、と手ぐすね引いているゴキゲンな方もいらっしゃいそうです。

なお、我が家で買ったファンドは上記を除くと、妻のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのみでした。ムスコもオールカントリーです。

以上、 我が家のベストバイストック2022でした。

それではみなさま、良いお年を。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« オールカントリーの純資産総額が総合4位に浮上! 新しいNISAの成長投資枠のファンド選定についても少し考察 | トップページ | 新しいNISA制度への移行に当たって、今一度、日本株に対するスタンスを整理しておく »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オールカントリーの純資産総額が総合4位に浮上! 新しいNISAの成長投資枠のファンド選定についても少し考察 | トップページ | 新しいNISA制度への移行に当たって、今一度、日本株に対するスタンスを整理しておく »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.