« 今月の資金流入は過去最高。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.11の月次報告 | トップページ | NISA拡充案が固まってきた模様 税制改正大綱を待とう »

2022年12月12日 (月)

日銀の国債含み損8749億円に思う 2022

Diamond online 山崎元さん。

はじめに

先日、日銀の保有する国債の含み損益が、マイナス8749億円になりました。と言うニュースが流れていました。それに対する山崎先生のご意見です。

  • (インフレ目標が達成されれば、金利が上がるので)それまでの金融緩和で日銀が購入した国債は値下がりして評価損が発生するのは当然

つまり歓迎できる状況だ、というわけです。

  • 日本はどうなのかというと、つい最近までインフレは、高進するどころか「足りなかった」
  • 現在は。そこそこのインフレ率になっている。しかし、賃金が上がらないような状況では、再びインフレが腰折れになりかねない。
  • 国民も政治家も、日銀の信認失墜によるハイパーインフレを心配するより、インフレ率が低下し過ぎることを心配する方がはるかに現実的

インフレの心配をしてる場合じゃないと。ただし、

  • 限界は国債購入までで、YCCとETF購入はやり過ぎ
  • 日銀よりも民間銀行の資産運用が心配

とのことです。

雑談

まあ、ETFの含み益もあって全体としては儲かっているからまだいいんじゃないの?と私なんかは思ってました(^^;)。

”上場投資信託(ETF)の評価益は9月末で11兆1151億円となり、3月末の14兆6854億円から縮小した。最終利益に当たる当期剰余金は円安進行などを受けて1兆5924億円と前年同期の1兆529億円から増加し、1998年施行の新日銀法下で最高となった。”

過去最高の剰余金なんですよねー。こっちを記事のタイトルにするだけで印象は180度違うものになります。

個人投資家だって、株式+債券という意味では、日銀さんと同じようなポートフォリオなわけです。日銀さんの心配を世界分散投資派の私がするとしたら、

 外国株式は買わなくて良かったの?

ってことですかね。2559(ETF版オールカントリー)買っとけば良かったのに。返す刀で日銀がappleの大株主になっちゃうと言う。ワクチンやミサイルも増税して買わされるんだからいいじゃん…。←冗談ですよ、念のため。

山崎さんの記事の記事の冒頭には、

"日銀の金融政策を巡る賛否にはいささか感情的な表現がつきまとうことが多い。日銀の一連の大規模な金融緩和政策については、これを正当化したい人(筆者自身はこちらに属する)と失敗だったと決めつけたい人の2種類がいて、時に議論が冷静にならない。"

とあります。私のやっているような投資スタンスだと、そのどちらにもならない。「金利が低いという現実だけに向き合う」ってことになります。結果、無リスク資産の運用については、金利が上がっても困らないように(ゼロ金利なので下がる心配がない)

  • 1年ものの定期預金をつなぐ。
  • ペイオフ対策として個人向け国債変動10年を使う。

と言う戦術。日銀やGPIFから見ると、個人向け国債変動10年を買える個人投資家は「うらやまー」な存在なのかもしれません。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 今月の資金流入は過去最高。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.11の月次報告 | トップページ | NISA拡充案が固まってきた模様 税制改正大綱を待とう »

コメント

途中換金するはずない国債の含み損って議論する意味あるんかな

投稿: とおりすがり | 2022年12月12日 (月) 18時14分

>とおりすがり様
コメントありがとうございます。
情報開示という意味では必要。意味があるかないかは各自お考えくださいってことではないでしょうか。

投稿: NightWalker | 2022年12月13日 (火) 00時39分

とりあえずこのニュースからは、金利が上がると債券価格は下がる、逆なら上がるというお勉強をしたら良いと思いました。正しい、間違っているは無視して。
日銀は取材に対して、元々中途の評価はしないと回答した、とニュースで見ました。
私も国債の途中の含み損が何?と思いましたが、日本国債の売買は毎日行われているのですね?違うかな。

投稿: ミント | 2022年12月13日 (火) 09時15分

>ミント様
コメントありがとうございます。
>金利が上がると債券価格は下がる、逆なら上がるというお勉強をしたら良い
おっしゃる通りと思います。

投稿: NightWalker | 2022年12月13日 (火) 10時07分

 債務超過の中央銀行がいつまで国民の信任を保ち続けられるかがポイントだと考えます。
 すでに20日のサプライズ利上げ(金利上昇幅の引き上げ容認)で長期金利がさらに上昇していますし…。

投稿: ほのぼの | 2022年12月21日 (水) 21時07分

>ほのぼの様
コメントありがとうございます。
先日日銀がやったのは、「金利を上げる」ではなく「YCC解除の第一段階」だけ。長期金利を上げたのは日銀ではなく市場。本来あるべき姿にほんのちょっとだけ戻っただけ。
金融緩和とそれに伴う円安で叩かれ、ほんのちょっと緩和を緩める姿勢を見せて円高になって叩かれ。何やっても「上から目線の人々」に叩かれちゃいますよね〜。黒田さんの胆力すごすぎです。

投稿: NightWalker | 2022年12月21日 (水) 21時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今月の資金流入は過去最高。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.11の月次報告 | トップページ | NISA拡充案が固まってきた模様 税制改正大綱を待とう »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.