乖離率が残念な状態に 〜MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 10月報
東証のETF 2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信の2022.10の月報チェックです。
2022/10 基準価額及び純資産額の推移
月末純資産総額、 186.45億円(先月は、165.03億円)。増加。
2022/10 基準価額と市場価格の乖離率
設定来の月別推移(単純平均)
※2020年は年平均、その他は月平均
10月の乖離率平均は、+1.22%。1%越えの残念な水準になっています。2022年11月は3営業日分のご参考です。
2022/10の日別推移
↑三菱UFJ国際投信さんの、基準価額、指数データ、東証の市場データを元にNightWalker作成
問題は上〜中旬。乖離が2.5%近辺の日もあるという状況。下旬に乖離を押さえ込み、月平均ではなんとか+1.22%に押さえた格好ですが、内容が悪い。
雑談
てなわけで、今月の基準価額の乖離率は、過去最悪水準でした。ETFに参戦する方は、自衛のための「指し値」が重要です。
-----
ETF版オールカントリーのメリットは、
- 指し値して納得した価格で売買できる・・・というか、自衛のためにもそうしなければならない。
- 取引がすぐ残高に反映される。
- Slimオールカントリーより名目上の信託報酬率が若干低い。
資産活用期に入っている方など、分配金をメリットと考えたり、資産形成期においてもホールドのモチベーションに繋がる方もいらっしゃるかもしれません。
デメリットは、
- 積立て投資には不向き
- 資産形成期には税金を支払って分配金を受け取った後、手動で再投資する必要がある。
- 基準価額との乖離が許容できないレベルになることがある
など。
それにしても、先月下旬から今月上旬のように大きく乖離する状態があると、長期投資家が安心して購入できる対象とは言いがたい。マーケットメイカー制度とは何なのか。私はこれまでETFに対して好意的なスタンスだっただけに失望が大きい。非常に残念な結果です。
以上、東証も危機意識を強く持って欲しいと思った今月の2559定点観測でした。
コメント