« NISAの抜本的改革に暗雲? | トップページ | 今月から「iシェアーズ 米国株式(S&P500)」も比較対象に入れました。 〜米国株式インデックスファンドの比較 2022/10 »

2022年11月18日 (金)

たわら全世界、Smart-i、SBI雪だるまが健闘! 全世界株式型インデックスファンドの比較 2022/10

今月の全世界時価総額分散型インデックスファンドのパフォーマンスと時価総額の比較です 。

比較対象

<MSCI ACWI 連動> 

<FTSE Global All Cap 連動>

この比較シリーズでは、コストやベンチマークかい離ではなく、同じ指数に連動するインデックスファンド同士のリターンの比較に主眼を置いています。運用力、見えにくいコスト含めて、パフォーマンスに現れるからです。現在は年次リターンに着眼していますが、より長期リターンの比較にシフトする予定です。

  • リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
  • コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。

2022/10の比較 MSCI ACWI連動

2022/10 SS全世界 オールカントリー たわら全世界 Smart-i
1ヶ月 8.16% 8.15% 8.19% ★8.20%
3ヶ月 3.30% 3.36% ★3.37% 3.34%
6ヶ月 4.46% 4.59% 4.64% ★4.67%
1年 4.47% ★4.79% 4.70% -
3年 56.26% ★57.48% 56.88% -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.5280% 0.1144% 0.1320% 0.1144%
純資産総額(百万円) 10,061 739,176 3,435 272
参考:前月純資産総額(百万円) 9,025 647,428 2,938 217
純資産総額前月差分 1,036 91,748 497 55

★は同一指数内で一番成績の良いもの

2022/10の比較 FTSE Global All Cap連動

2022/10 楽天VT+ SBI雪だるま SBIVT
1ヶ月 8.48% ★8.54% 8.48%
3ヶ月 3.46% ★3.67% 3.59%
6ヶ月 4.70% ★5.16% 4.84%
1年 4.27% ★4.50% -
3年 56.13% ★56.14% -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.199%程度  0.1102%程度 0.1438%程度
純資産総額(百万円) 223,493 78,899 14,005
参考:前月純資産総額(百万円) 198,861 69,460 12,121
純資産総額前月差分 24,632 9,439 1,884

★は同一指数内で一番成績の良いもの

FTSE Global All Cap連動の各ファンドはいずれも海外ETFに投資する運用構造です。

  • SBIVT →バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
  • 楽天VT+ →バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)、バンガード®・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS)
  • SBI雪だるま→(1)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 、(2)SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) ETF 、(3)SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF の3本

今月の雑談

MSCI ACWI勢は、短期では、Smart-i、たわら全世界ががんばっています。1年、3年では相変わらずオールカントリーがしっかりしていますが、こうなってくると、半年後の状況がちょっとわからなくなってきました。オールカントリーの影に隠れている感のある「たわら全世界」、オールカントリーと信託報酬が同じ「Smart-i」。この2ファンドには、信託報酬率が高めのステートストリート全世界の純資産総額くらいは超えて欲しいなと密かに思ってます。

なお、純資産総額は、みなさまご存じの通り、オールカントリーの圧勝です。資金流入も変わらず快調。

一方、FTSE Global All Cap勢。

今月は「SBI雪だるま」が全期間トップ!。楽天VT+に対し、複数ETFを組合せる運用では一日の長があるのか、単に信託報酬率の差が出てきているのか。ようやく運用が安定してスペックの差が見えてきたと言うことでしょうか。個人的には、ただひたすらVT一本だけを買う単純なスキームのSBI VTが好みですが、まずは1年を超えてから。そこからが勝負です。

今月は、本カテゴリーの純資産総額が、堅調な相場を支えに前月比で大きく伸びました。全ファンド合わせて、前月9400億→今月1兆693億円。資金流入は続いています。

長期投資は続けてナンボ。自分にとって適切なリスクを取り続けること。毎月唱え続ける大先達の教え「航路を守れ」なのであります。

<ご参考>

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« NISAの抜本的改革に暗雲? | トップページ | 今月から「iシェアーズ 米国株式(S&P500)」も比較対象に入れました。 〜米国株式インデックスファンドの比較 2022/10 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NISAの抜本的改革に暗雲? | トップページ | 今月から「iシェアーズ 米国株式(S&P500)」も比較対象に入れました。 〜米国株式インデックスファンドの比較 2022/10 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.