« 独立投信のファンドのパフォーマンスを見る。 2022/9 | トップページ | オールカントリーの純資産総額が全投信のベスト5に! »

2022年11月 7日 (月)

GPIFの運用資産192兆円の威力について考える。

GPIFから、「2022年度第2四半期運用状況(速報)」が出ています。

はじめに

今回は、収益率がマイナス。こういう時だけ騒ぐ人々は存在します。取れるリスクすら取れず国を貧乏にする亡国思想の民であります。ヘナチョコ投資家の私から見てもヘナチョコw 単に批判したいだけなら、屁理屈こねないで素直にそう言えばいいのに。

・・・まあ、そんな事はどうでもいいです(笑)。我らが年金の運用状況はといいますと…、

202211071

重要なのは短期の増減ではなく、長期の収益率と運用資産額です。

保守的なポートフォリオでありながらの(かつては国内債券が60%だった)収益率=+3.47%(年率)は、立派としか言いようがない。そして、もっとすごいなと思うのは、

 運用資産の絶対額=192兆円。

しかも、これまでのところ長期ではどんどん増えてるんですよね。年金生活者のように取り崩してどんどん減っていくフェーズにはまだなってないのです。そういう意味では、まだ、日本はまだ若い。資産形成期なのであります。

さてさて、この192兆円って仙人生活的な観点で見てみると、どういう意味合いを持っているのか?というのが、今回のお題です。

その1 基礎年金何人分か?

令和4年度の基礎年金額は、月64,816円=年777,792円。(令和4年4月分からの年金額等について(日本年金機構さん))これをGPIFの運用、192兆円×収益率3.47%=年6.67兆円の収益でまかなうとすると、

 6.67兆円÷77.8万円/人=857万人。

その2 年金生活何人分か?

では、もう少し増やして、FIRE何人分なのかを試算してみます。ここでも先の日本年金機構さんの数値、厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)月219,593円=年2,635,116円。これをFIRE生活の必要額として、GPIFの運用、同じく6.67兆円でまかなうとすると、

 6.67兆円÷263.5万円/人 (世帯)=235万人(世帯)。

-----

以上は、相場の変動をまったく無視したお試し計算に過ぎません。しかし、すでにこれだけのパワーがあるのですね。しかも、そのパワーは温存され、ひたすら資産を積み上げ中。もし、ベーシックインカムを実現するなら、こういう考え方はあるのかなー。たとえば、個人の金融資産2000兆円を全部没収して3.47%で回したら、年69.4兆円。約0歳児を含めた全日本人に月5万円くらい配れる勘定になります。

・・・192兆円ってすごすぎる。資産運用ってスゴイ!とあらためて妄想してしまう早期リタイア者の今日この頃でした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 独立投信のファンドのパフォーマンスを見る。 2022/9 | トップページ | オールカントリーの純資産総額が全投信のベスト5に! »

コメント

下落時だけ騒ぐ輩も、そんなことはおおよそわかってて騒いでるんでしょうね。
騒ぐと受けがいいからってところが本当の問題ではないかと。

投稿: mets | 2022年11月 7日 (月) 07時35分

>基礎年金何人分か? 6.67兆円÷77.8万円/人=857万人。
ぜんぜん足りないですね。

投稿: aoba | 2022年11月 7日 (月) 09時15分

みなさまコメントありがとうございます。
>mets 様
>騒ぐと受けがいいから
おっしゃる通りw

>aoba 様
現在は、仕送り分と国庫負担で足りてます。ゆえに年金資産が増えているんですよね。もしGPIFに政府がお金をいれられるとして、ブタ積みの当座預金をGPIFに預ければ今ごろすごい事になっていたのにと妄想する日々ですw

投稿: NightWalker | 2022年11月 7日 (月) 09時31分

確か、朝ニュースの画面下に出るニュースバーではこの事を「3四半期連続マイナス リーマン危機以来」と表示していました。局は覚えていません。
GPIFを知っているけど投資はしていない普通の人がこれだけを見たら、大切な年金が!!と言いそうです。運用なんてするからだ!と。
また運用設定来の収益率、年+3.47%は少ないと思うかもですが、来年は景気後退確率が高い事を考えると分散していて良かった、となるかもです。

それと運用しているのは全体の1割か?でしたか…どうでしたっけ。

投稿: ミント | 2022年11月 7日 (月) 11時59分

>ミント様
コメントありがとうございます。
「○○ショック以来」「○○年ぶり」と言うタイトルの記事は信頼度めちゃ低い、というのが教訓というか嗜みというかですね(笑)。

>年+3.47%は少ない
長期金利が0〜1%時代、デフレ下での3.47%ですからね。大きいです。

>運用しているのは全体の1割
GPIFの説明によると、今は積立金の取り崩しはゼロ。長期的にも1割程度。下記概況書のp10の図では、取り崩しは50年後のイメージになってますね。ってことは、資産額はまだまだ増えそう。将来の日本の高齢者は、遺産運用で生き延びるイメージになるのでは?というのが今回のエントリーの意味するところでもありました。

https://www.gpif.go.jp/operation/21434948gpif/2021_4Q_0701_jp.pdf

投稿: NightWalker | 2022年11月 7日 (月) 13時04分

>192兆円の威力、、、について更に説明して下さいまして、ありがとうございますm(_ _)m!
そして>まだ若い、資産形成期、だと1人でも多くの人が共有できると良いです。

投稿: ミント | 2022年11月 7日 (月) 13時47分

日本の年金制度は,賦課年金(現役世代の掛け金で受給世代を支える)制度なのにGPIFに巨額資金が滞留している。官僚のため天下り制度に悪用されているような気がしてならない。

投稿: 斉木裕司 | 2022年11月 7日 (月) 14時41分

>斉木裕司 様
コメントありがとうございます。
年金関連で、天下り制度の悪用懸念があるのは、GPIFより、確定拠出年金の方ですかね。あの手数料は「いまいましい」のひと言です。

投稿: NightWalker | 2022年11月 8日 (火) 00時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 独立投信のファンドのパフォーマンスを見る。 2022/9 | トップページ | オールカントリーの純資産総額が全投信のベスト5に! »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.