当ブログのアクセスを見ていてなんとなく感じるこの5年の変化 2017〜2022
Google アナリティクスを超久しぶりに見て(正直なくてもいいくらい見てない)、「おや?」と思ったので、お題にしてみます。
はじめに 当ブログのアクセス属性の変化
見てみたのは「ユーザー属性」
<2017年>
<2022年(11月19日まで)>
ものすごく薄くてわかりづらいですが、
- 左の棒グラフが「年齢」の割合。左から、アラウンド20、アラウンド30、・・・65歳以上
- 右の円グラフが「性別」の比率。濃い青が男性、薄い青が女性
となっており、
- 若い方、特にアラサーのみなさんが増えている。
- 女性が増えている。
と言う変化が見て取れます。
雑談:なんとなく感じるこの5年の変化 2017〜2022
ブログのコメントは私と同世代っぽいひとが多いような気がするのですが、実は若い人のアクセスが多いみたい。ちなみにツイッターのフォロワーさんは、私より若い人が多い印象です。この辺は、何やら象徴的。
この5年、当ブログのカテゴリーで最も大きな変化はなんだったかと言えば、ずばり、
つみたてNISA
ですよね。
確定拠出年金では起きなかった投資に対する意識の変化が「つみたてNISA」によって引き起こされることになり、結果、「若い世代の方が、インデックス投資に興味を持つようになった」と勝手に考察いたします。あとは、FIREが騒がれる前に、私が早期リタイアして仙人生活をつつがなく送っていたことも若い方の興味を多少なりとも引いたのかしら。
びっくりしたのは、女性比率。
当ブログは2005年スタートですが、当時というか、最初の10年くらいは、男性比率が9割以上(かなり100%に近い方の)だった記憶があります。隔世の感。10年以上前は、投資信託のブログ、ましてや、インデックス投資となると、なんと申しますか・・・
ヲタクの領域
だったんですよね。当時の私はそうは思ってませんでしたけど、興味の赴くままモダンポートフォリオ理論よろしく、Excelでリスクリターンを計算する表を作ったりしてましたし。そもそもインターネット黎明期。ネット証券自体がマニアック、近寄りがたい存在だったかもしれません…。そんな小難しさが、男女比率にも表れていたように思いますが、少しずつ、世の中も、私のブログも、他ならぬ私自身も変化しているのかもしれません。
そんな当ブログではございますが、今後とも何卒、ご愛顧賜りますようお願い申し上げますm(__)m。
コメント