« 乖離率が残念な状態に 〜MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 10月報 | トップページ | GPIFの運用資産192兆円の威力について考える。 »

2022年11月 6日 (日)

独立投信のファンドのパフォーマンスを見る。 2022/9

出揃った感のある独立投信。インデックスファンド中心の当ブログではありますが、たまには、パフォーマンスを眺めてみようという企画。前回はこちら↓

チェック対象ファンド

( )内は、設定日。設定日順に、

パフォーマンスは、モーニングスターさんのトータルリターンでチェック。ご参考にeMAXIS TOPIX、eMAXIS先進国株式、3年までになりますがオールカントリーもチェック。

パフォーマンスの比較 2022/9末

★は、それぞれの期間で一番パフォーマンスが良かったファンドです(参考は除く)。

まずは長期(1年〜10年)。10年のパフォーマンスでソートしてます。

ファンド名 1年 3年
(年率)
5年
(年率)
10年
(年率)
参考:eMAXIS 先進国株式インデックス 4.84% 15.98% 11.10% 14.94%
セゾン 資産形成の達人ファンド -4.07% ★12.02% ★8.65% ★14.88%
ひふみ投信 -18.28% 5.40% 3.10% 14.67%
コモンズ 30ファンド -10.87% 9.70% 5.67% 12.17%
さわかみファンド -8.45% 6.53% 3.35% 11.58%
参考:eMAXIS TOPIXインデックス -7.53% 7.04% 3.86% 11.51%
セゾン・グローバルバランスファンド ★3.40% 9.07% 6.20% 9.47%
結い2101 -7.87% 3.19% 1.93% 6.84%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 3.04% 14.91% -- --
セゾン 共創日本ファンド -- -- -- --

次に短期(1ヶ月〜1年)。こちらは1年のパフォーマンスでソート。

ファンド名 1カ月 3カ月 6カ月 1年
参考:eMAXIS 先進国株式インデックス -4.95% -0.64% -7.52% 4.84%
セゾン・グローバルバランスファンド -2.61% -0.69% -2.40% ★3.40%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) -5.28% -1.39% -7.33% 3.04%
セゾン 資産形成の達人ファンド -4.98% -1.21% -7.33% -4.07%
参考:eMAXIS TOPIXインデックス -5.52% -0.90% -4.63% -7.53%
結い2101 ★-1.91% ★2.20% ★0.23% -7.87%
さわかみファンド -6.49% 0.55% -4.04% -8.45%
コモンズ 30ファンド -6.39% -0.14% -7.74% -10.87%
ひふみ投信 -4.18% -0.22% -6.63% -18.28%
セゾン 共創日本ファンド -4.62% 0.48% -4.47% --

雑談

10年リターンは、アクティブファンドの面目躍如。TOPIXに対し、多くのファンドが優位性を保ってます。そんな中、結い2101が残念な結果に。いい会社を選ぶという投資戦略が間違っているのか、結果として、いい会社を選べなかったのか。私にはわかりません。

一方、最近の日本株系の独立投信勢は苦戦しているようです。どこかのファンドマネージャーにクソ呼ばわりされたTOPIXに対して、この1年だと全滅。この5年だと、さわかみファンド、ひふみ投信、結い2101が劣後。かろうじてコモンズ30が踏ん張っている格好です。

個人的には、ぐちょぐちょ言わずにオールカントリー買っとけば、と言う気持ちでいっぱいなのですが、長い目で見ないと行けませんね。

やはり20年後のパフォーマンスが重要です。果たしてその時、これらの独立系投信は生き残っているのか?このブログでチェックできるのか?というか私、生きてるのか。

ちなみに最近の円安を受けてなのでしょうけど、外国債券の多いセゾン・グローバルバランスファンドががんばってます。本ファンドは、妻の「これ一本」なのでうれしい限り。

次回未定ですが、思いついたときに比較します。以上、不定期更新のパフォーマンスチェックでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 乖離率が残念な状態に 〜MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 10月報 | トップページ | GPIFの運用資産192兆円の威力について考える。 »

コメント

NightWalkerさま
意味深な投稿ありがとうございます。
しかしネタ尽きないですね...素晴らしい!

今の円安を誰が予想できたでしょうかね。もし円ベースで換算するとまた別の結果がでてくるのかな~。まあそんなことしても仕方ないですけど。
つくづくアクティブファンドや個別株を持つ意味を考えさせられる投稿で、気づきを与えてきていただいてありがとうございます。

投稿: aoba | 2022年11月 6日 (日) 08時57分

結い2101は平均リターン年率4%を目指してるとはいえ,ここ数年の上げ相場は置いて行かれてましたね
一方で今年の下げ相場では多くの現金を保有した方法が基準価額の下落を抑えてますね

投稿: くは72 | 2022年11月 6日 (日) 11時07分

みなさまコメントありがとうございます。
>aoba 様
>アクティブファンドや個別株を持つ意味
個人的には、いい意味での「自己満足」と思ってますw もちろん本来はベンチマークなり目標収益率なりを長期的にクリアすることですね。

>くは72 様
結い2101、この半年は、ガッチリ守ってます!すばらしい。
平均リターン年率4%を狙うには、上げ相場も下げ相場もきっちり正しく付き合わないとむずかしい、ということでしょうか。

投稿: NightWalker | 2022年11月 6日 (日) 11時58分

シャープレシオが大事では?

投稿: janico1120 | 2022年11月 7日 (月) 14時43分

>janico1120 様
コメントありがとうございます。
たしかに。次回、検討してみます。

投稿: NightWalker | 2022年11月 8日 (火) 00時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 乖離率が残念な状態に 〜MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 10月報 | トップページ | GPIFの運用資産192兆円の威力について考える。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.