退職金は、「一時金」「年金」どっちで受け取る方がお得?
東証マネ部さん。
退職金は、「一時金」「年金」どっちで受け取る方がお得?
結論を先に書くと、
- 退職所得控除分は『一時金』
- 残りは『年金』で受け取る。
これが一番素直なもらい方。今の日本の制度は、ストックではなくフローに対して税金や社会保険料がかかるので、フローすなわち所得をいかに減らすかは重要な観点です。
もうひとつ重要な観点は自分の性格。ストックとしてまとまったお金が手に入ってしまうと、ついつい無駄遣いをしてしまうと言う人は「年金」で受け取った方がいいかもしれないと記事では指摘しています。たしかに。
ただ、私には、その性格をなおした方がトクに思えちゃいますけどね(笑)。
雑談
私の場合も、上記の通りにしました。退職金は早期退職で割増になっていましたから、退職金控除枠はあっさりオーバー。あふれた部分は年金です。
たまにあるのが、辞める会社をまったく信用していないあまり(下手すると憎しみを持っている)、意固地になるケース。私が早期退職するときも、「私を首にするくらいだから会社の経営状態は未来永劫良くない」ゆえに「今のうちにもらえるモノはもらいきる」、そう考える方がけっこういました。
ちなみに私は、「私を首にすることで、会社の経営状態は多少なりとも改善されるはずだ」「予定利率が改善されるかもしれないし退職金控除をあふれた分は年金でもらおう」と考えておりました。
何度か書いているのですが、早期リタイアするときに考慮しておくと良いことをメモしておきます。
- 企業年金は60歳より前でももらえる事がある。終身年金の場合はとっとともらい始めた方が良い場合がある。
これ、意外と盲点なんですよね。また、
- 公的年金控除は、65歳まで60万円、65歳以降110万円
- 社会保険面での扶養に入れる収入の条件は、60歳までは130万円、60歳以降は180万円。
このあたりを考慮して受給できるとモアベターです。
コメント
「若者よ、もっと政治に参加しよう」
現在の日本全体に覆い被さっている閉塞感は何でしょう。国民の声が政治に届いていないからです。「若者よもっと怒れ」選挙に行かなければ日本は沈むのみ。
以下3点を行なっている人は、退職金の受け取り方、悩む事は有りません。退職金受け取り時点で、「最新の情報」を自分で探しましょう。
①既にネット証券口座わ持ち運用している。
②NIISA. 積立NIISA. IDECO..運用積立を始めている。
③資産運用に興味が有る。
以上の要件を満たしている人は「年金」の事で、もし選択を誤っても、被害は軽微です。そもそも40歳未満の人は「年金を当てにしてはいけません。」日本の年金制度は恒久的な制度では無く、状況によって改定されて行きます。「自分年金」をシッカリ準備した人の勝利です。
投稿: オークX32 | 2022年10月17日 (月) 12時45分
>オークX32 様
コメントありがとうございます。
こういった主義主張は、当ブログのコメント欄ではなく、自分名義のブログないしはTwitterで発信されることをオススメします。
投稿: NightWalker | 2022年10月18日 (火) 19時25分