仙人生活を続けるために大事だったこと 2022
早期退職して、まる7年。正直な感想としては「人生なんとかなるな」とつくづく思う私です。早期リタイア生活と長期分散投資には似ているところがあって、それは、「楽しく続ける」ということ。「仙人生活を楽しく続けるために大事だったこと」が今回のお題です。
それは、3つあります。
その1 健康
楽しく早期リタイアしたから健康になったのか、健康だったから早期リタイア生活を楽しく続けていられるのか。鶏が先か卵が先かはわかりませんが、まず、健康が全ての礎にあります。そのために意識した事は、
- とにかく出掛ける(これ、大事)
- 医者にも行く(定期検診の類いですね)
この2つ。30代40代の早期リタイアだったら意識しなかっただろうなあ。
その2 コミュニティー・知人
何らかの活動をしていると、知人ができます。長く続く知人関係には特徴があります。それは、お互いに承認し合っていること。お互いにとって何らかのベネフィットがある関係であること。まあ、あたりまえですよね。
結果、自己承認欲求がささやかに満たされます。ささやかで十分なのです。
会社では金銭的な利害関係がその役割をしていますが、会社を辞めるときれいさっぱりその関係はなくなります。ホント雲の子散らすように人はいなくなります。しかし、そうでない付き合いは、けっこう続きます。
その3 収入(インカム)
これ大事なんですよ。私の場合で言うと、投資収益は除くと、
(1)妻の収入
(2)企業年金
(3)その他労働(ちょっと再就職したりした)
これらは早期退職したときのプランには組み込みませんでしたが、結果として存在&貢献した格好です。お金そのものもそうですが、精神衛生上よろしいのであります。手元資金としてのインカム&キャッシュは、精神衛生面では最強です。
早期リタイアをお考えの方には、リタイアではなくセミリタイアをオススメしたい気がする今日この頃。
以上、仙人生活を楽しく続けるために大事だった3つのことをつらつら書いてみたエントリーでした。
コメント