« 長期積み立て投資、米国株最強説をデータで点検 | トップページ | iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドをちょっと見てみる。2022/9 »

2022年10月21日 (金)

今年からちょっと変わる。投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022の公式サイトがオープン

今年もやってきました、 投信ブロガーが選ぶ! ファンドオブザイヤー。公式サイトがオープンしてます。注目ポイントはふたつあります。

20221020

その1 今年は、投資Youtuber、ツイッター利用者も試験的に投票可能

募集要件です。

  • 投票期間 2022年11月1日から11月30日まで。
  • 対象となる投資信託 2022年10月31日までに設定された投資信託(ETF含む)。 海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なものを対象。

この辺は例年どおり。投票資格は例によって「投信ブロガーであること(2022/9/30までに開始)」なのですが、今回は次の要件が加わっています。

  • 投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)と#TwitterFundOfTheYear2022(β)には投票しないこと。

今年から、

  • 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022
  • 投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)
  • #TwitterFundOfTheYear2022(β)

の3本立てになるんですね。それぞれの参加要件は、公式サイトをご参照下さい。投資Youtuber、Twitter、投信ブロガーで、ファンド選びに差異があるやいなや。楽しみです。

その2 投票時の配点が変わる!

もうひとつの注目は、投票時のポイントの配分方法が変わること。

  • 投票者は最大で3つの投資信託に投票可。
  • 投票順に、1つ目の投資信託には3点、2つ目の投資信託には2点、3つ目の投資信託には1点が自動的に配点
  • 1つ目だけの投票、1つ目と2つ目だけの投票も可能。

去年までは、

  • 持ち点5ポイント
  • 5ポイントを1つのファンドに集中させることも可
  • 1ポイントずつ5つの投資信託に分散して投票することも可。

特定のファンドに半ば意図的に票が片寄らないように、と言う配慮でしょうか。オールカントリー一人勝ちでつまんないと(笑)。これによって順位に多少なりとも影響がありそうです。

私はどうしようかなあ。1つめだけにするか、3つ投票するか。いずれにせよ、保有しているファンドから推挙に足るファンドに投票する事にします。

結果発表

  • 2023年1月21日(土)夜8時から、オンラインにて※。
  • 「#TwitterFundOfTheYear2022(β)」のみ、集計ができ次第、Twitterアカウント「@fundoftheyear」や公式Webサイトで速報発表(2022年12月中旬頃に発表の見通し)。

運営費用は、この※チケット代(通常チケットとスポンサーチケットの2種類)からまかなわれます。

運営委員会は以下のみなさま(敬称略)。

  • 運営委員長 イーノ・ジュンイチ
  • 運営委員 m@、まっき~、島田知保、えんどうやすゆき、カン・チュンド、セロン、かえる、くは72
運営されているみなさまには、感謝しかありません。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 長期積み立て投資、米国株最強説をデータで点検 | トップページ | iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドをちょっと見てみる。2022/9 »

コメント

FOFも、ナスダック100レバレッジが上位に来るとか、何だか質が落ちたような気がします。
右肩上がり状態でランクインして、あれ投票した人たちって今退場してるんと違います?

投稿: いっさん | 2022年10月21日 (金) 15時52分

> いっさん
コメントありがとうございます。
それはそれで時代を映す鏡として一定の役割を果たしているのではないでしょうか。過去にはたとえば3倍ファンドとか。流行語大賞的存在もあって良いと私は感じてますw

投稿: NightWalker | 2022年10月21日 (金) 16時09分

TwitterFundOfTheYear2022なんてのが試験的に導入されるんですね。ブログを書くほどのあれこれはないので、Twitterで参加してみようかな~。情報ありがとうございます。

投稿: 葉月 | 2022年10月23日 (日) 09時48分

>葉月様
コメントありがとうございます。
投資系ツイッター民の人口は、投信ブロガーよりずっと多いはずです。結果が楽しみ。 ぜひぜひ参加して下さいませ。

投稿: NightWalker | 2022年10月23日 (日) 09時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長期積み立て投資、米国株最強説をデータで点検 | トップページ | iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドをちょっと見てみる。2022/9 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.