インデックス投資は初心者向き…と言う説明にちょっぴり違和感のある2つの理由
ときどき見かけるのが、「インデックス投資は初心者向き」という説明。たしかにそういう側面はあるのですが、私の中にはちょっぴり違和感もあります。今回はその理由をつらつら書いてみるというお題。
理由その1 結果が出るのはけっこう先
インデックス投資は、長期投資(バイアンドホールド)を標榜しています。結果が出るのはけっこう先。20年くらいで元本割れするリスクがほぼなくなり(名目リターンがプラス)、30年くらいでインフレ負けするリスクがほぼなくなる(実質リターンがプラス)。そんな投資です。
20年、30年も経てば、みんな立派なベテラン投資家です。てか、私もまだ30年経ってない青二才です(^^;)。
十分に分散されたインデックスファンドと言ってもリスクはけっこう大きく、初心者にだってマーケットの神さまは容赦ありません。
理由その2 そしてインデックスファンドが残った
違和感その2は、個人的な投資の経緯との違いです。
私自身は、個別株投資から始まり、その後、ネット証券に並ぶ商品群を眺めながらのアクティブファンド、ほぼ同時にインデックスファンドです。そして、荒波に揉まれる過程でいろいろな商品側がポートフォリオから消え、インデックスファンドと個人向け国債が残ったのでありました。
これは、私の投資の目的が「儲けたい」から「守りたい」に変わり、資産形成の手段としての投資に収斂されていったということでもあります。
以上、インデックス投資は初心者向き…と言う説明にちょっぴり違和感のある2つの理由でした。
コメント
いつも楽しく読ませてもらっています。
インデックス投信は初心者向きというよりは、資産形成をするのであれば初心者にもお勧め、というほうが個人的にはしっくりきます。
ただ、知識が増えてくるとインデックス投信だけだと退屈なので、いろんなものに手を出したくなる時期があり、そのうちいろんなものを追っかけるのが煩わしいと思うことも出てきて、一部の人はインデックス投信に戻る、というところでしょうか。
同一人物でも投資のスタイルは変遷していきますよね。
投稿: tsurezure | 2022年10月25日 (火) 10時11分
> tsurezure 様
コメントありがとうございます。
>投資のスタイルは変遷していきます
たしかに。最後は「たかが資産形成」というのが当ブログのスタンスです(笑)。
投稿: NightWalker | 2022年10月25日 (火) 19時05分