« 令和5年度 税制改正要望項目公表。金融庁グッジョブ!ついにNISA一本化なるか? | トップページ | 各資産クラスのパフォーマンス 2022/8 »

2022年9月 3日 (土)

つみたてNISAで教育・住宅資金 失敗防ぐ3原則

日経田村正之さんの「お金を殖やすツボとドツボ」シリーズをひたすらご紹介するエントリー。第52回のテーマは、こちら。私が記事アップを見落としてて、少し時間が空いてしまいました。

つみたてNISAで、教育・住宅資金を作るには?

"つみたてNISAについて多くの人が悩むのは、教育・住宅資金を作るうえでこの仕組みをどう生かすかだ。"

記事では、教育・住宅資金を目的として、つみたてNISAを活用する場合の3原則を上げています。

 (1)早く始める(できれば必要となる15年以上前)

 (2)生活防衛資金以外の預貯金を多めに用意
    (相場軟調の時の備え)

 (3)現金化のタイミング

この中で、一番むずかしいのが、(3)でしょうかね。

「支出時期の4~5年前以内くらいになったときに目標額に達しているのであれば、利益確定を検討すべき」とのこと。

記事では、その根拠等々、ふれられています。

若手世代必読の記事です。ご紹介が遅れちゃいましたが、ぜひ、ご一読ください。

雑談

私自身は、

(1)住宅資金
   財形貯蓄(1980年代後半〜1990年代前半)

(2)教育資金
  ・ムスコ1号:郵便局の学資保険(返戻率が1990年代半ばはまだ高かった)
  ・ムスコ2号:普通に貯金

(3)老後資金
    私:株式投信(2000年ごろ〜)
    妻:個人年金(1990年代半ば〜)+セゾングローバルバランス

時代の流れを感じるラインナップでなんとか生き延びて参りました。ただ、今であれば、

(1)お金に色を付けずに全金融資産で管理
(2)リスク資産比率をその中で決め、ひたすらリバランス。
(3)使いたいときに使う。

って言うやり方でしょうか。しかし、このやり方を現行のNISA制度と組み合わせるのはむずかしい。問題は2つあります。

  • 人生3大支出に比べて、非課税額が小さすぎる。
  • 売ってしまったワクを取り戻すにはまた長い月日を要する。

昨日、ご紹介したNISA拡充案。私のような年寄り世代はともかく(それはそれで元気が出ないが)、若い世代のためになんとしても成立して欲しいですね。これらの現実的な利用上の問題が、大きく改善されることになります。

「要望の段階で変に期待を持つべきではない」というオトナな意見も散見されますが、もし期待をしなかったら、抵抗勢力の思うつぼ。「世論はあんまり期待していないみたいだよ(≒市場にニーズはないよ)」とばかり、まんまと「企画潰し」の論理に使われそうな気もします。

思い当たるフシのある現役サラリーマン諸氏もいらっしゃるのではないでしょうか。何かを突破するには子供のような熱情が必要な時もあったよな、と思い返す今日この頃です。

本件に関する田村さんの記事がちょうど本日出てたので、追記します。

”もちろん現段階はあくまで金融庁の要望。税務当局などとの交渉は今後本格化する。しかし今回は政権の「資産所得倍増」という強い後押しがある。「つみたてが基本」のシンプルで恒久的な制度改正が実現するか、注目が集まっている。”

日本の非課税制度がわかりやすいものになるよう応援しましょう。

ただでさえ投資の有益性ややり方がわからないから投資しない人が多いというのに、わかりにくい制度のまま放置してどうするっ。ってことかと。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 令和5年度 税制改正要望項目公表。金融庁グッジョブ!ついにNISA一本化なるか? | トップページ | 各資産クラスのパフォーマンス 2022/8 »

コメント

戸建住宅購入によるインフレ対策

オークには二人の娘がおります。
長女(30歳)既婚・子供二人・持家・イデコ。
次女(28歳)既婚・子供無し・借家・積立ニーサ。

長女は結婚後借家住まいだったが、家賃分をローン返済に充てるべく妊娠と同時に戸建購入に舵を切った。インフレを見込んで固定金利でローン組んだ。
実家から車で15分の距離なので、孫を連れて週一で来る。
次女も長女に習って、戸建持家を念頭に入れてライフプランを考えているようだ。長女より次女は、金にシビアな性格、固定金利ローン選ぶだろう。

住宅資金は積立ニーサは不向きか?今迄の預貯金残高に新規積立で目標設定して、早期に頭金用意する事がベターかな?この先「高インフレ時代」の日本が来る確率は高い。ローン利用で不動産購入はベターな選択だ。但し自分の給料確保が大前提になる。

投稿: オークX32 | 2022年9月 3日 (土) 11時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 令和5年度 税制改正要望項目公表。金融庁グッジョブ!ついにNISA一本化なるか? | トップページ | 各資産クラスのパフォーマンス 2022/8 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.