« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2022/8 | トップページ | たまには「日本も捨てたもんじゃない」という記事を書いてみる。 »

2022年9月20日 (火)

米国株式インデックスファンドの比較 2022/8

今月の米国株式インデックスファンドの比較です。

比較対象

<S&P500連動> 

<CRSP USトータル・マーケット・インデックス連動>

2022/8の比較 S&P500連動

スマホで見る時は必要に応じ横画面にしてくださいませ↓

2022/08 eMAXIS Slim SBI S&P500 iFree Smart-i My SMT
1ヶ月 0.94% ★0.96% 0.93% 0.92% 0.95%
3ヶ月 ★4.01% 3.99% 3.96% 3.92% 3.99%
6ヶ月 ★9.80% 9.76% 9.71% 9.65% -
1年 ★12.39% 12.27% 12.22% 11.92% -
3年 ★84.66% - 83.99% - -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.0968% 0.0938%程度 0.2475% 0.2420% 0.0968%
純資産総額(百万円) 1,428,211 650,423 67,828 5,257 656
参考:前月純資産総額(百万円) 1,365,470 628,376 65,239 5,223 0
純資産総額前月差分 62,741 22,047 2,589 34 656

2022/8の比較 CRSP USトータル・マーケット・インデックス連動

2022/08 楽天VTI SBI VTI
1ヶ月 1.20% ★1.22%
3ヶ月 4.21% ★4.25%
6ヶ月 8.83% ★8.93%
1年 9.02% ★9.11%
3年 81.00% -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.162%程度 0.0938%程度
純資産総額(百万円) 663,544 97,036
参考:前月純資産総額(百万円) 635,980 91,881
純資産総額前月差分 27,564 5,155

--------------

★は同一指数内で一番高いもの

  • リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
  • コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。

雑感

どのファンドも優秀ですが、コスト含むパフォーマンス、S&P500ではSlim、CRSPではSBI_VTIが最優秀。

純資産総額では、eMAXIS Slim S&P500が最強、第二集団は楽天VTIとSBIV S&P500が続き、この3本で米国株式インデックスファンド市場をほぼ占拠(全体の94%!)している格好です。

注目したいのは、SBI_VTI。楽天VTIに対して、信託報酬率分の差が付いてきています。素直に信託報酬率の低い方を選ぶというのはありかも。

そして、My SMT。8月に入って資金が入り始めました。月末残高6億5千6百万円。

米国株式も全世界株式と同じく、年次リターンは堅調に見えますが、これは円安アシストがあってのもの。リスク許容度のチェックはお忘れなく。

<ご参考>

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2022/8 | トップページ | たまには「日本も捨てたもんじゃない」という記事を書いてみる。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2022/8 | トップページ | たまには「日本も捨てたもんじゃない」という記事を書いてみる。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.