米国株式インデックスファンドの比較 2022/7
今月の米国株式インデックスファンドの比較です。
比較対象
<S&P500連動>
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(三菱UFJ国際投信 )
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBIアセットマネジメント )
- iFreeS&P500インデックス(大和アセットマネジメント)
- Smart-i S&P500インデックス(りそなアセットマネジメント)
- My SMT S&P500インデックス(ノーロード)(三井住友トラスト・アセットマネジメント)
<CRSP USトータル・マーケット・インデックス連動>
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド( 楽天投信投資顧問)
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBIアセットマネジメント)
- My SMT S&P500インデックス(ノーロード)(三井住友トラスト・アセットマネジメント)
2022/7の比較 S&P500連動
スマホで見る時は必要に応じ横画面にしてくださいませ↓
2022/07 | eMAXIS Slim | SBI S&P500 | iFree | Smart-i | My SMT |
---|---|---|---|---|---|
1ヶ月 | ★5.11% | ★5.11% | 5.10% | 5.08% | 5.09% |
3ヶ月 | ★2.04% | 2.01% | 1.99% | 1.93% | 1.99% |
6ヶ月 | ★7.84% | 7.75% | 7.75% | 7.66% | - |
1年 | ★14.66% | 14.52% | 14.48% | 14.15% | - |
3年 | ★74.32% | - | 73.66% | - | - |
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) | 0.0968% | 0.0938%程度 | 0.2475% | 0.2420% | 0.0968% |
純資産総額(百万円) | 1,365,470 | 628,376 | 65,239 | 5,223 | 0 |
参考:前月純資産総額(百万円) | 1,254,779 | 581,642 | 59,981 | 5,040 | 0 |
純資産総額前月差分 | 110,691 | 46,734 | 5,258 | 183 | 0 |
2022/7の比較 CRSP USトータル・マーケット・インデックス連動
2022/07 | 楽天VTI | SBI VTI |
---|---|---|
1ヶ月 | ★5.32% | 5.29% |
3ヶ月 | 1.67% | ★1.68% |
6ヶ月 | 7.28% | ★7.35% |
1年 | 10.76% | ★10.82% |
3年 | 69.79% | - |
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) | 0.162%程度 | 0.0938%程度 |
純資産総額(百万円) | 635,980 | 91,881 |
参考:前月純資産総額(百万円) | 583,555 | 83,335 |
純資産総額前月差分 | 52,425 | 8,546 |
--------------
★は同一指数内で一番高いもの
- リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
- コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。
雑感
どのファンドも優秀ですが、コスト含むパフォーマンス、S&P500ではSlim、CRSPではSBI_VTIが最優秀。
純資産総額では、eMAXIS Slim S&P500が最強、第二集団は楽天VTIとSBIV S&P500が続き、この3本で米国株式インデックスファンド市場をほぼ占拠(全体の94%!)している格好です。
注目したいのは、SBI_VTI。楽天VTIに対して、信託報酬率分の差をコンスタントにつけられるようになれば、資金の流れが大きく変わるかもしれません。
My SMT。いまだ純資産総額ゼロ。なんですが、今月はお知らせがあります。ついに大山鳴動? 8月に入って資金が入り始めました。
なぜだろう。8/18日付けで、2億5千4百万円となっております。企業向けのDCとかですかね。調べる気はまったくありませんけどw
米国株式も全世界株式と同じく、年次リターンは堅調に見えますが、これは円安アシストがあってのもの。最近、相場はまた戻していますが、相場はランダムウォーク。今後、米国株投資家は、正念場を迎えるかもしれません。仮にその状態が数年続いたとして、冷静に米国株を信じられるかどうかであります。
<ご参考>
コメント