働かないおじさんになっちゃおう、と思ったとき
本日も、PRESIDENT Onlineさんからお題を拝借いたします。河合 薫さん。
はじめに
河合さんは、働かないおじさんネタでのオファーが多いんですかね。さて、冒頭、
”「よっし! 新天地で、心機一転がんばろう!」と、不本意な異動であっても、"それはそれ"と受け止める。「どうせ、片道切符だから」「どうせ、ライン外されちゃったから」とグレるのではなく、「もうひと踏ん張りがんばろう」と、自らを奮い立たせ、いざ出陣!
ところが……、新天地は想像をはるかに超えた"完全アウェー"だった。そんなとき、あなたなら、どう対処するだろうか。”
河合さんは、厳しい状況におかれた50代が、にっちもさっちもいかなくなる原因を「会社」「社会」という大きな存在の「まなざし」と戦っているせいではないか?と分析。そういう状況におかれたら、「半径3メートル世界の充実」「3日以内くらいの感覚」「マックスの能力から3割減」で望むべし。腐るな50代!とエールを送る記事となっております。
働かないおじさんになっちゃおう
ちなみに、私が早期退職勧奨を受けて会社を辞め、再就職した先は、その「半径3メートル世界」がヤバいケースでした(^^;)。社会から敬遠され、半径3メートルからも敬遠されちゃったらどうするの?
そうだ、完全に働かないおじさんになっちゃおう!
というわけで、セミリタイアからの完全リタイア生活と相成るのでありました。
もちろん人生の教科書的には、ここは、もうひとふんばり。カットアンドトライで新天地を求め、くじけずがんばれとなるわけですが、私の認識は、人生の残り時間(特に健康寿命)は短い。そんなことをしている時間は無駄だ。という判断となったのでした。
働かないおじさんができる原因は、思うに、次の二つの要因が考えられます。
(1)パフォーマンスが落ちた。のでリストラする。
(2)リストラしたいので、パフォーマンスが落ちるようにさせられる。
気をつけたいのが後者。100人に一人の人財ならいざ知らず、ほとんどの50代は、どのみち10年以内にはいなくなるのです。会社としては、その時、困らないように対策が必要なのです。たとえば、
- 畑の違う分野への異動
- 前線部隊から後方支援部門への異動
- トラブル事案への出動(片道切符。戻ってくる場所はない)
- 直球だが、役職定年(その後の身の振り方は丸投げ)
老体に負荷をかけるわけです。昔の「追い出し部屋」のようなあからさまなことをしなくても、手はあります。もちろん、この程度、乗り越えなくては、サラリーマン失格・・・なんですが、私は見事に失格者でした(^^;)。
人生3つの坂。若い頃は、「上り坂」が多いですが、後半は「下り坂」、そして「まさか」。「まさか」の時に備えてするべきことは、今の会社を辞めても続けられる仕事の確保、あるいは、「お金」なのであります。
コメント
(2)はいわば「働けないおじさん」ですかね。
会社も、雇用延長対策とかもあるし、総人件費抑制に必死なのでしょうが。
ともあれ、サラリーマン人生にも出口戦略は必要ですね。
投稿: mets | 2022年8月27日 (土) 07時18分
今日の投稿は含蓄ありすぎ...
まさに私もそうでした。畑違いの部署への移動。そして若い後輩たちからの嫌味を伴ったイジメ。具体的には「高い給与もらっているんだから、それ相応の実績を残す仕事をしてもらわないと私らはやってられない」と上席の前で直球。
20代そこそこの若者に50代の人間が体力気力で勝てるわけ無いですよね。とほほ。居場所がなくなりました。そして早期退職を決断しました。
投稿: aoba | 2022年8月27日 (土) 08時35分
みなさまコメントありがとうございます。
>mets 様
まさに出口戦略。まずは定年後のプランを持つこと。そして、その前倒しのプランBを持つことでしょうか。
>aoba 様
そのおかげで、他の人が気付くことのない楽しい人生が待っています。まあ、ずっと働いている人も自分の人生の方が楽しいと思っているわけですから、それでいいのではないかと(笑)。
投稿: NightWalker | 2022年8月27日 (土) 09時54分
50半ばで、採用試験を受けて同じ業界へ転職しました。しかも事務所立ち上げで、別の事務所へ派遣。派遣先にはこの年齢のほぼ素人がやってくる前提がないので、相当迷惑だったと思います。今は元の事務所へ戻ってますが、周りの若者達は親切にしてくれます。私からも何か還元出来ればと思いますが、2年経ってようやく慣れてきた所なのでまだまだです。若者達より給料が高いのは事実なので、不満を持たれないように、技術でもコミュニケーション能力でも、一日一つくらいは年寄りパワーを発揮しようと心がけています。
投稿: M | 2022年8月27日 (土) 11時04分
>M様
コメントありがとうございます。
すばらしいです。職場に恵まれたのもきっとMさんの人徳ですね。
投稿: NightWalker | 2022年8月27日 (土) 14時45分
50歳で転籍した会社は定年まで役職定年はありませんでしたが、能力が無いと評価されると容赦なく役職から外されていました。できる人は30代前半で管理職です。給与も激変緩和はありましたが相応に変化していました。
今時、50代を邪魔者扱いする会社の将来は暗いのではないでしょうか。どんどん人不足になっていきますから、高齢者の能力を活用しないと会社はやっていけなくなると思います。
投稿: 定年退職者 | 2022年8月27日 (土) 15時26分
> 定年退職者 様
コメントありがとうございます。
おっしゃるように、人にもより、会社にもよる話ですね。会社の変化が遅すぎるのかもしれません。
投稿: NightWalker | 2022年8月27日 (土) 22時14分