友人があやしげな投資話を始めたらどうしますか?
Diamond Online 山崎元さん
はじめに
個別の事案としての論評はしませんが、ありますよね、友人があやしげな投資話を始めちゃうこと。
山崎さんからの心得の条は、以下の通り。
(1)財産の保管方法をチェックせよ
(2)運用業者の登録をチェックせよ
(3)運用財産の「時価評価」をチェックせよ
(4)リターンが不自然でないかチェックせよ
(5)友人は紹介料をもらっていないかチェックせよ
(6)友人は「仲間を増やしたい」と思っていないかチェックせよ
知っているひとだけが儲かる系の話は、どう考えても危ない。
(4)はけっこう重要ですよね。この世にうまい話はありません。
(6)は、ちょっとドキッとしました。というのは、私がやっているようなインデックスファンドによる長期投資も、仲間が欲しいという願望があるから。同じ穴のムジナみたいなところがあるかも。「○○○、みんなで渡れば怖くない」(古い)。
友人があやしげな投資話を始めたらどうしますか?
そんな私にも、あやしげな投資話をしてくる人がたまにいます。最近は仮想通貨絡みが多いですかね。
私の場合は、話はほとんど聞かず、
できうる限りやんわりと無視
即刻スルーです。
山崎さんが書いたようなチェックなんてするまでもありません。聴かなくてもわかります・・・というか、そういうむずかしいことを考える時間ももったいない。私の場合、いろんな投資法にふるいをかけて、最後に残ったのがインデックス投資。残りの人生も少ないので、そんなところで遊んでいるヒマはないのであります。
こっちから諭すだなんてもってのほか。インデックス投資の話もせず、「願わくば、投資の神のご加護がありますように」「神に祈りを 神に感謝を」と心の中でグリコのポーズをすることにしております。すると、あら不思議、腹すら立たないのでありましたw
みなさまは、このようなケース、どう対処されていますか?
コメント
私なら、金融庁金融サービス利用者相談室など公的な相談窓口を紹介します(https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/attention.html)。
親族が「私産●用協会」の会長から「セミナーに来ないか」と誘われたことがありました。その親族から我々夫婦も参加しないかと誘われたので全力で拒否し「あなたは騙されている」と諭しました。
ちなみにその協会は「東久邇宮文化褒賞」なるものを受賞していることを売り文句にしていましたが、これは数万払えば誰でももらえるというインチキなものでした。また、勧誘の内容も通常の株式投資は信用できないので、仮想通貨や未公開株に投資しようと呼びかけるものでした。
セミナー自体は数千円と安いものでしたが、その協会自体が主催するテストに受かれば講師になれるというふれこみで、講師はFPでさえありませんでした。
たぶんセミナーの参加者に色々アンケートを記入させて資産状況を聞き出し、それを悪用する手口なのだと思います。
金融庁の相談室にもこのとき架電し、その結果を親族に伝えました。
最近、その会長のM氏について調査したところ、十数年前にFIREし、現在はアジアの某国を住まいとして贅沢三昧をしていると吹聴している人物であることが分かりました。他のリソースによれば、マルチで儲けたらしいです。
普通の友人であれば聞き流すだけで済むのかもしれませんが、身近な親族だとそういうわけにもいかず、全力で止めました。
投稿: にこいち | 2022年8月 9日 (火) 01時01分
>にこいち様
コメントありがとうございます。
それは、軽く流せない事案ですね…。
>身近な親族だとそういうわけにもいかず、全力で止めました。
それは全力しかないです。
投稿: NightWalker | 2022年8月 9日 (火) 01時18分
本好きの下剋上面白いですよね
投稿: 七居茜 | 2022年8月 9日 (火) 09時13分
> 七居茜 様
コメントありがとうございます。
はい、最近、アニメのまとめ見しました♪
投稿: NightWalker | 2022年8月 9日 (火) 10時19分