お盆休みに思う 2022夏
みなさま、今年のお盆休み、いかがお過ごしだったでしょうか? 私はというと・・・
早期リタイア7年目の夏の過ごし方
海に行ったり、墓参りに行ったり、アニメを見たり、ブログを書いたりしてました。
・・・・・現役時代と全然変わりません。いや、微妙に違いますかね。2つほど上げてみますと、
(1)会社から仕事で呼び出される心配はなくなった。
(2)現役時代にはアニメは見てなかった。
別に不思議でも何でもなく、普通にリタイアした多くの方がそうなるのではないかという気もします。対象がアニメかどうかは別にして。キーワードは、私の場合、
好奇心
です。好奇心がなければ、新たな愉しみも生まれなかったでしょうし、ブログも書き続けてなかったと思います。みなさん、じじいになったくらいで人間の好奇心は衰えないですよ(笑)。
あと、呼ばれるとつい行ってしまう性格(笑)。今年、海に行ったのもまさにそれ。これもある意味好奇心。けっこう大事です。このフットワークは意識してキープしたい。
早期リタイアして、夏、お盆の過ごし方に現役時代と何か変化があったのだろうか、ということで、ときどき書いている本エントリー。サラリーマン辞めても、日常に大きな変化があるわけではなかった、というのが、サンプル数1の私の場合。かれこれ7年経っても変わらないので、きっとそうなんだろうな、と思う今日この頃でした。
コメント
NightWalkerさん、初めまして、65歳の普通リタイアのJin Tonicと申します。
インデックス投資について、こちらのブログ記事を参考にさせて頂いています。
現在、私は少年時代以来、数十年ぶりにアニメにハマっていますが、
NightWalkerさんは、どんなアニメをご覧になっているんですか?
ちょっと興味がありまして、アニメに反応してコメントするのも何ですが。。。
投稿: Jin Tonic | 2022年8月17日 (水) 05時34分
>Jin Tonic 様
コメントありがとうございます。
普通リタイアおめでとうございます!
なんでも見る雑食系。動画配信で片っ端から見てますw はまってるのをあえて上げれば、メイドインアビス。ちょっと前は、スパイ×ファミリーですかね。
投稿: NightWalker | 2022年8月17日 (水) 10時54分
『世界一ラクなお金の増やし方』ちょうどお盆時期に読みました。
インデックス投資初心者の私にも読みやすかったです。
第5章、6章、7章が特におもしろかったです。
第3章
【長期投資を始める時、それは常に「今」】
これ何回言われても嬉しいやつ!でも年齢がベテランな私はどうなんでしょうね…?
第5章
暴落は私の場合、(NightWalkerさんも2005年まで持っていたとブログに書かれていた)直販型アクティブ投信を積み立て中に2回経験。半分くらいに減った時もあったがけれど、無くなっても大丈夫な金額をしていると自分を納得させつつ継続。
第6章
冒頭とあわせて、NightWalkerさんのアーリーリタイアを算段し、決断する去り際がスマート!
私は2014年にアーリーリタイアしたのですが、自分の体調不良、父の認知症、多忙な仕事が続き、休暇を使い果たし、やっと決断できた感じです。
そんな私にグッときたのが、
【長く働いていると目に見えない疲労もある】
実感!疲れ果てていた私は退職後ゆっくり休んで気力、体力、知力?を取り戻しました。
【アーリーリタイアしても働いている】
「今、何をやっているんですか?」の質問に「フリーランスです」はかっこいいですね。私の場合、家事、友人の子の家庭教師、地元のお囃子演奏がそれっぽいような…
第7章
【出口戦略は出口が近くなったら考えればよい】
今年50代半ばが近づいて、FP深田晶恵さんのコンサルティングを受けました。
キャシュでマンション購入していた我が家の老後資金は、心配なしと花丸をいただきました。年金見込み額から予想した手取りも聞けて良かったです。
再び60歳手前で、各種年金類の手取りがお得な受け取り方等を相談する予定です。
【私の取り崩しは配当金重視型】
ETFの分配金を使う手法は海外のセレブみたい…オススメもされてないのですが庶民にはハードルが高く感じました…
【まったくのほったらかしはありえない】
20年以上アクティブ投資を放置していた私には耳の痛い言葉です。幸い2倍以上に増えたのですが、つみたてNISAをきっかけにインデックス投資を知ると、リスク資産は5年位かけてオルカンに移行する計画を立てて実行し始めました。アクティブ解約時の税金は必要経費と割り切ることにしました。
【出口戦略の根幹は金融リテラシー】
これからインデックス投資を続けて、金融リテラシーを学びつつ、自分にあった出口戦略を決められるようになるのが大事なのですね。
これからも長く投資を楽しめるに理解を深めたいと思います。
長文失礼しました。
投稿: ねむ | 2022年8月17日 (水) 11時20分
>ねむ様
拙著をお読みいただきありがとうございました!たくさんのコメントもうれしいです。
ねむさんは、すでにたくさんの経験を積まれていらっしゃいますし、50代半ばはまだ若い。ほったらかして人生を愉しむだけの長期投資の旅をぜひお楽しみ下さいませ〜。
>配当金重視型
これについては、ちょっと考え方が変わってきていて、遺産のシンプル化を考慮して、執筆当時はなかったオールカントリーへの集約を進めています。といっても取り崩しとの合わせ技ですので10年〜20年くらいかかりそうですけどw
投稿: NightWalker | 2022年8月17日 (水) 11時36分