« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.7の月次報告 | トップページ | 「相場がちょっと戻ってきたかも」と思ったときこそ長期投資の基本を思い出したい。 »

2022年8月12日 (金)

つみたてNISA、右肩上がり、続く 2022

モーニングスターさん。

はじめに

”金融庁が8日に公表した「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査」(2021年12月末時点・確報値及び2022年3月末時点)によると、2022年3月末時点で、つみたてNISAの口座数及び口座における買付額は、いずれも前四半期末比での増加が継続し、口座数の伸び率は2ケタを回復した。”

202208121

我らがつみたてNISA、右肩上がりです! 一方の一般NISAは、前四半期末比10.8%減。買付額は増加でしたが、口座数は初めて減少。今後、この流れが、続いていくんですかね。

ソースはこちら↓

少し数字を拾って表にしてみますと、

- 口座数 買付額 口座あたりの
買付額
一般NISA 1112万4332口座 25兆2656億0744万円 227万円
つみたてNISA 586万9555口座 1兆8043億1618万円 31万円
ジュニアNISA 80万0143口座 5620億7512万円 70万円

つみたてNISAの口座数、制度ができて、わずか5年で足らずで、一般NISAの半分の口座数になってたんですね。つみたてNISAの今後の課題は、口座あたりの買付額でしょうか。年120万と年40万の差は大きい。

また、年代別の比率を見てみます。こちらはグラフにしてみました。

202208122

見事なまでに、つみたてNISA=若者用、一般NISA=ベテラン用。

ときどき、「ベテランは昔ながらの株取引が好きだから」というようなご意見も聞きますが、投資できる期間の問題も大きいと思います。非課税枠800万円を使い切るまでに20年もかかる仕様は、ベテラン≒高齢者にはつらい。仮にですけれど、同じ非課税枠800万円でも、年120万円までの、いっそのこと年800万円までの投資を可能にしていれば、また違った風景が見えたかもしれません。

相続税が気になるような遺産が残ってしまう程度には現金を持ちすぎの高齢者こそ、子孫に思いをはせつつ、長期投資に適したつみたてNISAの対象ファンドを保有すべきなんじゃないかという気もします。

「貯蓄から投資」ではなく「貯蓄から資産形成」。日本人の長期的な金融所得を底上げするべく生まれたつみたてNISA。今後も楽しみです。

 

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.7の月次報告 | トップページ | 「相場がちょっと戻ってきたかも」と思ったときこそ長期投資の基本を思い出したい。 »

コメント

私は単純に投資出来る額の多いnisaを選んでいます
> 金融庁が8日に公表した
金融庁はこんな内訳にこだわらず、
isaに比べて使い辛いnisa制度を改修してほしい

庶民には大儲けをさせず、でも少しは恩恵を与えて、生かさず殺さず
と思えてなりません

投稿: nisa | 2022年8月12日 (金) 00時53分

>nisa様
コメントありがとうございます。
>isaに比べて使い辛い
株式投資を悪とはしていない国との違いでしょうか。
「制度が使いづらいから、投資しない」
のではなく、
「投資をしない国民ばかりだから、制度が良くならない」
という側面もあるように思ってます。投資をしないと世界から置いてけぼりを食らうという危機感がないんですよね。
ここは、若い世代の投資率が拡大するに従って変わって行くことを期待します。(私がこの世にいなさそうな頃かもですが(^^;))

投稿: NightWalker | 2022年8月12日 (金) 01時03分

50代で半分というのが信じられないですね。
20年後まで続けて、70代
そこまで続けるつもりなんでしょうか。
個人的には、
 20代 つみたて
 30代 好きな方
 40代以上 一般
だと考えます。

投稿: とおりすがり | 2022年8月12日 (金) 05時07分

つまらんことですが、
×40歳代
〇40歳台
〇40代

投稿: とおりすがり | 2022年8月12日 (金) 05時09分

不労所得を悪と見做す日本では、アセットアロケーションできないNISAを改良することは期待できないでしょう。今年の税制改正で、配当の不申告制度を廃することが決まるそうですが、去年確定申告のフォーマットが改良されたばかりなのに、制度廃止とは(怒)。庶民のささやかな不労所得に高い社会保険を掛けることを岸田総理はご存知なのかな。所得の再配分と財政再建を天秤に掛ける総理の元では、国民の手取りは確実に減りですね(悲)。

投稿: akio | 2022年8月12日 (金) 08時37分

>とおりすがり 様
コメントありがとうございます。
>×40歳代
これ、金融庁の資料、「原文ママ」なんですよねw
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20220808-2/01.xlsx

>50代で半分
つみたてNISAは、40代までで7割強です。50代以上でつみたてNISAを始めている人は、それだけリスク許容度が小さい(小さかった)、そもそも金融資産が少ない、などでしょうか。

投稿: NightWalker | 2022年8月12日 (金) 09時54分

>akio 様
コメントありがとうございます。
>不労所得を悪と見做す
これが根幹にありますよね。そもそも不労所得って言葉自体に悪意があります。
どこかの総理のように株式資産ゼロって堂々と言っちゃう方が、国家経済に対する貢献度という点で問題。こういった「間違った清貧」が日本経済を衰退させた元凶と愚考いたします。

投稿: NightWalker | 2022年8月12日 (金) 10時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.7の月次報告 | トップページ | 「相場がちょっと戻ってきたかも」と思ったときこそ長期投資の基本を思い出したい。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.