iDeCoが先か、つみたてNISAが先か。2022
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 経済ジャーナリストの酒井 富士子さんの記事。
iDeCoが先か、つみたてNISAが先か
"資産運用はどこから始めればいいのか。経済ジャーナリストの酒井富士子さんは「まずは税制優遇のある『つみたてNISA』と『iDeCo』の活用を考えてほしい。両方同時に始めるのが難しいという場合は、つみたてNISAから始めるのがいいだろう」という――。"
以下、考察を抜粋。
- 税制面では、圧倒的にiDeCoが有利。
- しかし、iDeCoは、国の御用機関に手数料を支払わなければならない。
- iDeCoは60歳まで引き出せないが、つみたてNISAはいざとなったら引き出せる。
最後のが決め手で、
- 本当は両方始めるべきだが、どちらかと言われたら、つみたてNISA
という結論でした。
記事にはありませんでしたが、iDeCoではなく企業型の確定拠出年金だと、高コストのインデックスファンドを選ばざるを得ないという問題もあるようです。
雑談
結局、我が家のムスコたちも、つみたてNISAから始めています。
理由はふたつあります。ひとつは、ご多分に漏れずリスク資産の蓄財余力。まだ、生活防衛資金が十分ではなく、そんなに回せないんですよね。
もうひとつは、iDeCoは手続きがめんどくさいこと。ムスコたちは就職に苦労したせいもあって、会社に提出しなければいけない書類に対して心のハードルがあります。そのせいか腰が重いまま(^^;)。30くらいになればなんとかクリアして欲しいところ…。
確定拠出年金制度は、小出しに改善してますが、いつまでたっても完成形になりません。なんで、国の御用機関がお金取るのかしら? お役所仕事を継続するためにやってんですかねー。そう勘ぐりたくもなります。
資産所得倍増政策実現の改革では、一発決めで、10年くらいは文句の付けようがない制度にして欲しいですね。
- 国民年金基金連合会に支払うお金をゼロ円にする。
- 制度を一本化する(全員iDeCoにし、掛け金も同じにする。会社が変わっても何もしなくてヨシ。本来の目的であるポータビリティの観点からもその方が良いのでは?企業型の高コストインデックスファンドの問題も一発解決する。)
- 会社に申請しなくても利用開始できる。
- 年金受給開始まで国民年金に加入できるようにする。(連動してiDeCoの加入可能年齢も一律伸びる)
特に最後のは、絶対に必要だと思います。もしやる場合は、経過措置として、60代の人が追納できるようなパスが欲しいですね。
ま、どうせ、せこいことしかできないんだろうなあ、と思いつつもグチってみるエントリーでした。
コメント
>iDeCoは60歳まで引き出せないが、つみたてNISAはいざとなったら引き出せる。
これ、よく言われますよねぇ。
iDeCoは積み立てたお金を担保に金を借りられるらしいんですが
私のところにも「借す事ができますよ」という通知は来ましたが
具体的にどのようにすれば借りれるのかはよくわかりませんでしたね。
まぁもう受け取り始めたので良いんですがw
本当にもうちょっと親切に教えてくれないものか?と思いますね。
投稿: こばやん3号 | 2022年7月23日 (土) 05時27分
引用先の記事は本当に専門家か疑わしい内容ですね。
全般的に知識が浅いのはいつものことですが、図表2のNISA受取時の税制優遇☓はありえないでしょう。NISAは受取時に税金を取りようがないので比較項目としておかしいという判断もできないとは。
この手の記事で記者がダメなのは仕方ないとして編集でチェックかからないのなんでなんですかね?
投稿: とおりすがり | 2022年7月23日 (土) 08時05分
みなさまコメントありがとうございます。
>こばやん3号 様
>もうちょっと親切に教えてくれないものか?
ななしさんが、Twitterで「お役所仕事感」と返信して下さいましたが、まさに、ですよね。厚労省の旧態依然としたダメダメぶりがわかる制度ではあります。
>とおりすがり様
こういう軸での比較は他でもたまに見かけます。たしかに何を比較しているのかよくわからないですね。iDeCoは、積立時=所得控除、受取時=退職金控除のことを指していると思われますが、そう書けばいいのにw
投稿: NightWalker | 2022年7月23日 (土) 08時40分
> こういう軸での比較は他でもたまに見かけます。たしかに何を比較しているのかよくわからないですね。
そういう意味ではないです。
×は相対か絶対かはわかりませんがデメリットを表しており、NISA受取で税金のデメリットなどありません。iDecoが〇なら、NISAは◎ですよ。
投稿: とおりすがり | 2022年7月23日 (土) 10時08分
>とおりすがり 様
>NISA受取で税金のデメリットなどありません。
たしかにまるでないですね。
投稿: NightWalker | 2022年7月23日 (土) 11時51分