« 8/7追記あり:お宝保険のお宝情報 個人年金も繰り下げ増額が可能な場合がある件 | トップページ | 投資信託の資金流入が10年前とは様変わりしていた件 »

2022年7月27日 (水)

雨の日のアーリーリタイア 2022

本日の午前中は、いきなり雨でしたねー(南関東方面)。本日はとりとめもない雑談です。

雨の日のアーリーリタイア 2022

暑いし、雨だし、会社に行きたくないよねー。「ど○○もドア」ないかなー。ってか、うちに猫型ロボットいないかなー。

早期リタイア後は、当然のごとくそう感じることが大幅に減りました。むしろ、雨降ってちょっと涼しくなって、うれしい、と思うくらい。

早期リタイア最大の効能は、生活の様々なストレスを適度に緩めることができること。特に「雨の日」。そんな程度で、人生最大にナチュラルに生きていると言う実感が得られているわけですから、安上がりな私w 早期リタイアに向いていたんでしょうね。

こういう生活を支えているのがお金なんですけど、あるべき姿については、最近、ちょっと考え方が変わりました。表にしますと、

 -  生活のベースロード 余裕資金
以前 年金や労働 資産
最近 資産と年金 年金や労働

年金は、ある意味資産でもあり微妙ですが、前と逆になりました。

後者は、まさに早期リタイア的な発想のひとつではあるんですけど、私は、資産のキャッシュ部分を取り崩す早期リタイア生活であるにもかかわらず、前者の考え方のまま早期リタイアしていたことに最近気が付いたんですよね。この辺がFIREと私のような早くない早期リタイアとの違いかも。

後者のように考えると、労働が違った意味合いを持ってくるような気もします。学生時代のアルバイトのような位置付け。

ま、どっちにしたところで出入りは一緒。気分の話です。

そんな雨の日の早期リタイア生活ですが、荷物が多いときに出掛けるときには、やっぱり、どんよりします。そんなときは、ふと、どこか駅前にワンルームでも借りて、2拠点生活しようかなと考えたりもします。でも、結局ただの無駄遣いなんだよなー(笑)。

・・・本日はとりとめもない雑談でした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 8/7追記あり:お宝保険のお宝情報 個人年金も繰り下げ増額が可能な場合がある件 | トップページ | 投資信託の資金流入が10年前とは様変わりしていた件 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 8/7追記あり:お宝保険のお宝情報 個人年金も繰り下げ増額が可能な場合がある件 | トップページ | 投資信託の資金流入が10年前とは様変わりしていた件 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.