« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2022/6 | トップページ | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の純資産総額が6000億円を突破! »

2022年7月21日 (木)

米国株式インデックスファンドの比較 2022/6

今月の米国株式インデックスファンドの比較です。

比較対象

<S&P500連動> 

<CRSP USトータル・マーケット・インデックス連動>

2022/6の比較 S&P500連動

スマホで見る時は必要に応じ横画面にしてくださいませ↓

2022/06 eMAXIS Slim SBI S&P500 iFree Smart-i My SMT
1ヶ月 ★-1.97% -2.02% -2.00% -2.01% -1.98%
3ヶ月 ★-7.02% -7.04% -7.07% -7.11% -7.04%
6ヶ月 ★-4.70% -4.77% -4.79% -4.87% -
1年 ★11.29% 11.14% 11.12% 10.80% -
3年 ★72.34% - 71.73% - -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.0968% 0.0938%程度 0.2475% 0.2420% 0.0968%
純資産総額(百万円) 1,254,779 581,642 59,981 5,040 0
参考:前月純資産総額(百万円) 1,220,856 570,191 58,545 4,908 0
純資産総額前月差分 33,923 11,451 1,436 132 0

2022/6の比較 CRSP USトータル・マーケット・インデックス連動

2022/06 楽天VTI SBI VTI
1ヶ月 -2.23% ★-2.18%
3ヶ月 -7.86% ★-7.77%
6ヶ月 -6.40% ★-6.28%
1年 6.59% ★6.61%
3年 67.73% -
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) 0.162%程度 0.0938%程度
純資産総額(百万円) 583,555 83,335
参考:前月純資産総額(百万円) 572,542 79,224
純資産総額前月差分 11,013 4,111

--------------

★は同一指数内で一番高いもの

  • リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
  • コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。

雑感

コスト含むパフォーマンス、S&P500ではSlim、CRSPではSBI_VTIが最優秀。

純資産総額では、eMAXIS Slim S&P500が最強、第二集団は楽天VTIとSBIV S&P500が続き、この3本で米国株式インデックスファンド市場をほぼ占拠している格好です。

iFreeも運用は悪くありません。いち早く、S&P500連動ファンドを出しただけに、タイムリーに信託報酬率を下げられなかったのは痛恨の極みではないかと。

SBIV S&P500は、スペックの良さを生かし切れていません。もうひとふんばり。

注目したいのは、SBI_VTI。楽天VTIに対して、信託報酬率分の差をコンスタントにつけられるようになれば、資金の流れが大きく変わるかもしれません。

My SMT。いまだ純資産総額ゼロ。百万円未満でインデックスに追従するってどういう運用なんだろう。疑問ですが、調べる気はまったくありません(笑)。この運用会社は何を考えているんだろうなあ。

米国株式、年次リターンは堅調に見えますが、これは円安アシストがあってのもの。今後、米国株投資家は、正念場を迎えるかもしれません。仮にその状態が数年続いたとして、冷静に米国株を信じられるかどうかであります。

<ご参考>

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2022/6 | トップページ | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の純資産総額が6000億円を突破! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2022/6 | トップページ | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の純資産総額が6000億円を突破! »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.