« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.5の月次報告 | トップページ | 「金融所得倍増計画」に関するいくつかの期待について »

2022年6月12日 (日)

iDeCoの話が響いてこない、きわめて個人的な2つの理由。

日経田村正之さんの「お金を殖やすツボとドツボ」シリーズをひたすらご紹介するエントリー。第49回のテーマは、こちら。

iDeCoの話が響いてこない、きわめて個人的な2つの理由。

記事は、まさに、タイトル通り。iDeCoが、65歳未満まで加入年齢延長され、それなりに恩恵があるので継続も健闘してみましょ、と言う内容であります。

・・・・と、ここまで書いて、なんというか、あたまに入ってこない、全然、響いてこない自分を感じますw

理由はふたつあります。

一つ目は、制度が複雑で、そもそも、覚える気が起きないことです。

竹川さんのツイートを引用させていただきました。

「だれでも使える」「シンプル」な制度を作ることがいちばん大事

竹川さんの言葉はiDeCoと違って心に響きます。

複雑な解を作る人は、「頭良すぎて間抜けな人」か「何かを隠そうとしている人」のどちらか。私の拙い人生経験でわかったことのひとつです。

iDeCoの話が、響いてこない二つ目の理由は、

 私はiDeCoをやってない

こと。私の場合は、主として経緯によります。

  • 勤めていた会社が企業型DCを採用したのが、50歳を過ぎてから。時既に遅し。
  • 加入期間が10年未満だと、60歳からの取り崩し開始はできない。
  • 蓄財で60代を乗り切り(繰り下げた)年金で70歳以降を支えると考えていたのでこれは痛い。
  • 一方、勤めていた会社のDB制度がそれなりに優秀だったので、それで十分にも思えた。
  • そうこうしているうちに早期リタイアして、所得税非課税状態になり、節税メリットが大きく減少した。

めんどくさいから、このままの運用で行こう、と相成った次第。

NISAもそうですが、制度が小出しに改正されていること、会社や立場によって違うことなども、正直気に入りません。iDeCoという制度が有益か?と聞かれたらイエスと答える私ですが、好きか?と聞かれたらノーと答える私だったりするのでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.5の月次報告 | トップページ | 「金融所得倍増計画」に関するいくつかの期待について »

コメント

え?
公的年金を「繰り下げる」くらいなら、むしろiDeCoの支給開始も70歳以降でよくない?
たぶん、知識が浅いので「どっちが得なのか?」という基本を理解できていないと思います。
まあ、ほとんどの日本人がそうですがw

投稿: | 2022年6月12日 (日) 10時28分

>?様
すみません、基本がわかってなくて(笑)。
公的年金の強みは、終身であることです。あと何も考えなくても(ボケて運用ができなくなっても、ボケて資産を使い果たしても)もらい続けられることw 

投稿: NightWalker | 2022年6月12日 (日) 12時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022.5の月次報告 | トップページ | 「金融所得倍増計画」に関するいくつかの期待について »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.