« 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版 | トップページ | ○○FIREになんとなく違和感を感じる件 »

2022年6月27日 (月)

つみたてNISAやiDeCoを身内に説明する時の勘所を考える。2022

東証マネ部、ファイナンシャルプランナー タケイ啓子さん。(提供元:Mocha(モカ)さん)

つみたてNISA・iDeCoを始める前に知りたかった3つの後悔

”つみたてNISA(積立ニーサ)・iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)は、おトクに資産づくりができるとあって人気です。しかし中には、「つみたてNISAもiDeCoもよくわからないけどとりあえず始めてみた」という人もいるでしょう。

そんな人が、「始める前に知りたかった!」と後悔していることにはどんなことがあるのでしょうか。”

記事では次の3つをあげていました。

  • iDeCoは途中解約できないことを知らなかった
  • 金融機関選びが重要だった
  • リスクを恐れてローリスクの商品だけで運用していた

なるほど〜。

つみたてNISAやiDeCoを身内に説明する時の勘所を考える。2022

正直、はっとしました。私の頭の中にこれらの知識はもはや常識として定着していて、実は、そもそもこの「後悔していること」という命題に対して、なんの答えも浮かばなかったんですよね。

私もムスコたちに、iDeCoとつみたてNISAの重要性を伝えようとしてますけど、こういう視点を忘れちゃいけないなと反省。

3つの後悔の中で、最も説明がむずかしいのが、3番目でしょうか。

「せっかくの長期の非課税枠なんだから、期待リターンが大きい株式ファンドで運用すべき」「リスクのバランスは、非課税枠の外で取るべき」ってことなんですけど、この真意をリスク資産の運用に対してアレルギーがある人にお伝えするのは、むずかしい。

でも、だからといって、安易にバランスファンドという選択肢もある、っていうのは間違ってると思うわけです。といいつつ、妻は未だにセゾンバンガードオンリーなわけで(^^;)。

ムスコたちにはめんどくさいので「オールカントリーしかないでしょ」「ネット証券しかないでしょ」みたいな1分で終わる決め打ちの説明してます。しかし、いくら身内だからと言って手抜きをせず(^^;)、もう少していねいに説明しないと行けないのかもと反省する今日この頃でありました。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版 | トップページ | ○○FIREになんとなく違和感を感じる件 »

コメント

初めてメッセージ差し上げます。
このゴールデンウイークに、28歳になる姪につみたてNISA ・iDeCoを使った積立投資を始めるようプレゼンを敢行し、成功した者です。
彼女から口座設定完了の知らせを受けた際に、「アヤカ(姪の名前です)、ありがとう。おっちゃん(私のことです)、嬉しい!」と言うだけでは気が収まらず、プレゼンの中で、NightWalkerさんにご登場いただいたこともあり、お礼も兼ねてご報告申し上げようと思い立った次第です。

私も今年、NightWalkerさんが早期退職を決断なさった年齢に到達します。
私には子供がおらず、彼女が私にとって子供のような存在であり、彼女のために何かしてやれる時間も残りわずかと感じておりました。
それでも、いきなり「積立投資をせよ」と命じたところで、受け入れてもらえる公算は低い。
そこで、彼女のスタートアップを支えるため、一定の原資を拠出することとし、期間も私が60歳になるまでの間保証することにしました。

資料は、全25ページ。プレゼン所要時間は1時間を超えました。(←力み過ぎですね・・・。)
結論を最初の1ページにまとめ、わかりやすさには気を使ったものの、事前知識のない彼女にとっては、正直、迷惑なレベルだったかもしれません。
伯父の権威を認めて、最後まで聞いてくれた寛容さに感謝です。
NightWalkerさんが記事で書いておられた3点についても資料の中にきちんと盛り込んでおり、「後悔させずに済んだかな」と、胸をなでおろしているところです。

ちなみに、構成は次のとおりです。(目次の抜粋です。)
1 手短に結論 
2 つみたてNISA・iDeCoとは? 
3 なぜ株式か? 
4 おススメは全世界株式インデックスファンド
5 アヤカの疑問に答えます
6 スタートの手引き
   第1ステップ~口座開設編~
   第2ステップ~積立て設定編~
   第3ステップ~当座のメンテナンス編~
7 いい情報源伝えておきます 
8 まとめ

工夫した点としては、次の3つ。
①同年代の参入が増えていることを示した。(←行動経済学の観点からも、有効な手法です。)
②シーゲル先生の長期リターンの図にご登場いただいた。(←切り口を変えて、何度も引用させてもらいました。)
③全世界株式インデックスファンドを使った積立投資を擬人化してみた。(←人に例えてみると、なかなかの好人物に見える。ついでに、自分が過大な期待や恐れを抱いていたこともわかる。)

いずれも、彼女に伝わったようです。

それにしても、他人への伝え方は難しいですね。
相手が知りたいことや不安に思っていることよりも、自分が言いたいことを優先してしまったり、わかってくれないと、思わず相手を非難する感情が芽生えてしまったり。
相手が大人だと、力ずくで言うことを聞かせるわけにもいかず、悪い印象を残しただけで、改めて話す機会も遠のいてしまう、なんてことも。

大切なのはやはり、普段の信頼関係で、「あなたが大切な存在だ」と思ってもらえるかどうかのような気がします。

もっとも、「あなたが大切」と「あなたが大切と思っている自分が大切」の区別がつかない人が結構いるので、ややこしい。
カギは、次の古典の言葉でしょうか。

【『論語』 衛霊公第15 402】
「子貢問うて曰く、一言にして以て終身これを行うべきものあるか。」「子曰く、其れ恕か。己の欲せざるところは人に施すことなかれ。」(子貢:「先生、簡単に一言で、一生涯それをおこなう価値があるものがありましょうか?」 孔子:「それは恕、人の身になることだ。自分の欲しないことを、人に加えることなどできるものではない。」 宮崎市定『現代語訳論語』より)

キリスト教によれば、神は天上で人の行動を見張っているわけではなく、自分の目の前にいる相手の中にいるのだそうですね。
神に対するように、畏れと敬意をもって相手に対せよ、という教えでしょうか。

どちらも、実践し続けるのがなかなか難しい教えです。
もっとも、「たとえ、道から外れることがあっても、それに気づいて立ち返ろうとする人は十分賢人」という教えもあります。(これ(仁義礼智信)を性のままにし、これに安んずる。之を聖と謂う。これに復り、これを執る。之を賢と謂う。 『近思録』 道体篇二)

修養を続けねばと思う次第です。
自分の心も治められない人間が、他人に影響を与えることはできませんからね。
「積立投資を始めて欲しいけど、聞いてくれない(悩)。」
「そもそも、聞いてもらえないの、そこだけ?」
なんてことにならないようにしたいものです。

プレゼン資料の第7章で、NightWalkerさんのブログも紹介させていただきました。
今後、姪もお邪魔するかと存じます。善導のほど、よろしくお願いいたします。
NightWalkerさんの情報発信のネタになるようでしたら、恥ずかしながら、資料もご提供したいと思います。

若者には豊かになってもらいたいですね。
これからもご健筆のほどを。

なお、本投稿は、可能であればNightWalkerさん限りとしてくださるよう希望します。文中に出過ぎた申し出もございますので、恒常的な掲載は希望しません。

投稿: 六一 | 2022年7月17日 (日) 16時49分

>六一 様
コメントありがとうございます。
>彼女のスタートアップを支える
つみたてNISA&iDeCo版あしながおじさんですね。及ばずながら姪っ子さんの資産形成の成功を祈念しております!

投稿: NightWalker | 2022年7月18日 (月) 00時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版 | トップページ | ○○FIREになんとなく違和感を感じる件 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.