« 私の年金が減るのはなぜですか?考えられる7つの理由 | トップページ | 海外株式比率はどのくらい? 2022 »

2022年5月28日 (土)

いまさらSMTグローバル株式インデックスファンドを買っちゃダメ!と声を大にしてみるエントリー

ファンド選びのチェックポイントのひとつに「資金流入が続いていること」というのがあります。

はじめに

試しにモーニングスターで「資金流入 1年連続」「純資産総額 1000億円以上」「DC,SMA,ETFを除くインデックスファンド」を検索してみると、ヒットしたのは以下の11本。

ファンド名 信託報酬率(税込) 純資産総額(百万円)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 0.10% 1,177,726
楽天・全米株式インデックス・ファンド
『愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)』
0.16% 552,377
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
『愛称:SBI・V・S&P500』
0.09% 549,752
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 0.11% 516,401
ニッセイ 外国株式インデックスファンド 0.10% 379,563
eMAXIS Slim先進国株式インデックス 0.10% 318,247
たわらノーロード先進国株式 0.11% 186,314
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
『愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)』
0.20% 173,271
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 0.15% 142,929
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 0.11% 137,325
SMT グローバル株式インデックス 0.55% 130,829

今をときめくすばらしいファンドが並ぶ中、なんとびっくり、時代遅れの「SMTグローバル株式インデックスファンド」がヒット。まだ買ってる人がいるんですね。ネット証券のユーザーならあり得ない選択だと思うので、銀行か三井住友TAMに義理でもあって,積み立てっぱなしなのかしら。

<5/28 追記>

同ファンドの資金流出入を同じくモーニングスターさんから。

20220528

上げ相場になってからの2021年から資金流入が増えています。相場につられてこういうファンドを買ってしまう人がいるのか、ここぞとばかりに売っている人がいるというのか。そんな情景を想像してしまいます。

いまさらSMTグローバル株式インデックスファンドを買っちゃダメ!

モーニングスターの分類では、SMTグローバル株式インデックスのコストは「平均的」となっていまして、試しに、「資金流入 1年連続」のインデックスファンドのうち、コストが「平均的」かそれ以上で検索したところ、26件がヒット。うち,100億円以上のファンドは、以下の通り。

ファンド名 信託報酬率(税込) 純資産総額(百万円)
SMT グローバル株式インデックス 0.55% 130,29
三井住友・NYダウ・ジョーンズ指数(H無) 0.75% 46,273
米国株式配当貴族(年4回決算型) 0.55% 39,398
インデックスファンドNASDAQ100 (アメリカ株式) 0.48% 37,399
One NYダウ・インデックス・ファンド 0.66% 31,962
米国株式インデックス・ファンド 0.50% 30,660
三菱UFJ ライフセレクトファンド(安定成長) 0.81% 25,472
野村 インデックスF・米国株式配当貴族 『愛称:Funds-i Focus
米国株式配当貴族』
0.55% 22,661
京都・滋賀インデックスファンド 『愛称:京(みやこ)ファンド』 0.99% 19,032
eMAXIS 全世界株式インデックス 0.66% 18,632
ブラックロック・つみたて・グローバルバランスF 0.64% 17,482
三菱UFJ ライフセレクトファンド(成長型) 0.88% 14,886
三菱UFJ ライフセレクトファンド(安定型) 0.75% 12,602
しんきん S&P500インデックスファンド 0.49% 11,163

けっこうありますが、やはり、SMTグローバル株式インデックスファンドは、ひときわ目立ちます。

 一物多価のインデックスファンドは最安の商品を買うべき

モーニングスターさんにおかれましては、投資信託の国内ナンバーワンバイヤーズガイドとして、この点をぜひ誘導して欲しいと考えます。

私としてできることは、買っちゃダメなインデックスファンドとして、声を大にして叫ぶことくらいかなあ。たぶん低いであろう私のサイトのE-A-T(Googleの「検索品質評価ガイドライン」。これが高くないと検索上位にはならない)では、一応叫んでみたものの効果は低い。ささやかなレジスタンスとして、来たるべき資産活用期に、取り崩しのファーストプライオリティにするくらいのことはしていこうと思うのでした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 私の年金が減るのはなぜですか?考えられる7つの理由 | トップページ | 海外株式比率はどのくらい? 2022 »

コメント

「流入」というのがどの程度の額なのかがわからない検索条件ではあるようですが…

そりゃ一物多価で放置にもなるわな、と思わせる結果ですね。(はあ…)

投稿: mets | 2022年5月28日 (土) 08時35分

>mets 様
コメントありがとうございます。
>どの程度の額なのかがわからない
モーニングスターを見るとわかります。記事に追記しましたのでご覧下さいませ。

投稿: NightWalker | 2022年5月28日 (土) 10時01分

追記ありがとうございます。
ちょうど一年前くらいから如実に増えていますね。
窓販あたりでガンガン売られ始めたのでしょうか…

投稿: mets | 2022年5月28日 (土) 14時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 私の年金が減るのはなぜですか?考えられる7つの理由 | トップページ | 海外株式比率はどのくらい? 2022 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.