« 新興国株式の組入国の比率はこの1年でどう変化したか? 2021/4→2022/4 | トップページ | 若いころにつみたてNISAとiDeCoがなかった世代にも救いの手を »

2022年5月23日 (月)

オールカントリーでも買って投資を始めてみようか・・・ちょっと待て

当ブログがオススメしているインデックスファンドを活用した長期投資は、次のような株式の性質を利用する投資法です。

はじめに 〜長期投資とはどういうゲームなのか?

  • 全体としてみたときの株式は、長期的に自己増殖する
  • 20年くらいで元本割れするリスクがほぼなくなる。(名目リターンがプラス)
  • 30年くらいでインフレ負けするリスクがほぼなくなる(実質リターンがプラス)

長期投資とは、この特性を信じて、ほぼ一生を賭ける一大ゲームなのです。そして、現時点でこのゲームに最適と思えるツールのひとつが、オールカントリーです。けっして、すぐに増えるからオールカントリーをオススメしているわけではありません。

注意すべきは、定年近くなって、オールカントリーでも買って投資を始めてみようか、みたいなケース。

オールカントリーでも買って投資を始めてみようか・・・ちょっと待て

周りを見ると、どうもお金が増えている人がいる。聞いてみるとオールカントリーやSlim S&P500なるファンドを買っただけだという。どうやらこのファンド、ブロガーにもすこぶる評判がいいらしい。そういえば、まとまったお金がある。このままだと自分だけ損するかもしれない・・・。

っていうケースが怖い。お金を増やしたいという欲望が、他人との比較で「焦り」として出て来る場合と言うんでしょうか。

で、買ってみたら、いきなり下がった。しかも10年ぐらい低迷している(=当然10歳、歳も取る)。というときに、どうしますかと。高齢になってから今更のように長期投資を始める理由は、「遺産を株式で残したいから」が一番いいのかもしれません。

レッドシグナルは、

 「今、損してるの?」「減っちゃったけど大丈夫なの?」

とご家族に聞く場合。最悪なのが金融機関の営業マンに聞く場合です。私の母が、20年近く前にグロソブ買ったときがそうでした。(それで、グロソブ買ってたのが発覚したのですけれど)

もし、みなさまのご家族にそんな兆候がありましたら、ご注意下さいませ。

参考エントリー:長期投資とはいったい何年なのか? 2020

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 新興国株式の組入国の比率はこの1年でどう変化したか? 2021/4→2022/4 | トップページ | 若いころにつみたてNISAとiDeCoがなかった世代にも救いの手を »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新興国株式の組入国の比率はこの1年でどう変化したか? 2021/4→2022/4 | トップページ | 若いころにつみたてNISAとiDeCoがなかった世代にも救いの手を »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.