最近、よく読まれている記事 2022年3月-5月版
最近、よく読まれている記事 2022年3月-5月版です。直近3ヶ月でよく読まれている記事ベスト10をご紹介します。
前回もベスト10入りしていた記事
前回もベスト10入りしていた記事は以下の通り。
- 3位 楽天VTが、諸事情により果敢に楽天VTプラスという感じのなにかそう言った変更をしてしまう件
- 4位 新興国に投資しないという選択 2022
- 5位 リタイア後の私は暴落をやり過ごすことができるのか?
- 6位 つみたてNISAで購入していい投資信託
- 7位 窓際族は勝ち組? 働きたくない若者が増えている件について
以下の5本が、今回のニューカマー。
1位 オールカントリーでも買って投資を始めてみようか・・・ちょっと待て
久々のベスト10初登場1位記事。
- 全体としてみたときの株式は、長期的に自己増殖する
- 20年くらいで元本割れするリスクがほぼなくなる。(名目リターンがプラス)
- 30年くらいでインフレ負けするリスクがほぼなくなる(実質リターンがプラス)
オールカントリーは、そんな長期投資というゲームに最も適したツールのひとつに過ぎません。たかだかこの10年のパフォーマンスやとなりの人の成功を見て、高齢者の方が安易に投資を始めるのはいかがなものでしょうか、と言う記事でした。(もちろん、時間があり余っている若い世代の方は、逆です。)
2位 庶民も長期投資すべき理由が端的にわかる良記事! 〜インフレ・円安への資産防衛 積み立て投資「勝率」96%
ベスト10初登場2位。1位の記事と繋がって、じわじわアクセスを集めた記事です。長期投資は、効果絶大かつ王道ですが、効果をより確実なものにするためには、数十年の時を要します。先祖代々の糠床のタネのように、あるいはお墓のように守り続けることが勝利への道なのであります。
8位 分散投資の効果がわかる図 2022
常に勝者で居続けるモノはなく、次の勝者が誰なのかもわからない。この悟り、あきらめこそが分散投資をするべき理由です。毎度おなじみの図を見てそれを思い出しましょう。毎度おなじみじゃない方は、ぜひ拙記事をご覧下さいませ。
9位 退職金運用病の原因はどこにある?
資産運用とは、まとまったお金ができたから始めるものではなく、まとまったお金を作るために時間をかけてするもの。
高齢になったら、これまで稼いで増やした分が分相応と心得る。足りなければ、ずっと働いて年金を増やす。こちらの方が王道です。日本は、諸先輩方のご尽力の賜物で、これができる程度には豊かな国なのでありました。
10位 つみたてNISA対象インデックファンドの勝ち組運用会社 2022/5
つみたてNISAは、運用会社を大きく塗り分けました。やる気のあった会社となかった会社の差です。現時点で兆円オーダー、十年後はおそらく数十兆円オーダーの差が付くことでしょう。投資による所得倍増作戦がなぜか大きく成功し、バンガードの成功が日本でも再現するとするなら、下手すると数百兆の差になってしまうのかもしれません。
--------
以上、最近、よく読まれている記事 2022年3月-5月版でした。ご参考になれば幸いです。
コメント