つみたてNISA対象インデックファンドの勝ち組運用会社 2022/5
つみたてNISA以後、はっきりしたのがインデックスファンド市場における勝ち組と負け組です。
つみたてNISA対象インデックファンドの勝ち組負け組 2022/5
運用会社別につみたてNISA対象のインデックスファンドの純資産総額シェアを見てみます。データは、SBI証券で販売されているつみたてNISA対象インデックスファンド155本。
ご覧のように、純資産総額の75%を以下の4社が占めています。
- 三菱UFJ国際投信
- ニッセイアセットマネジメント
- 楽天投信投資顧問
- SBIアセットマネジメント
その他にまとめてしまった運用会社も含む、全社の一覧はこちら↓
運用会社 | 国際株式 | 国内株式 | バランス | 総計 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ国際投信 | 2,452,463 | 192,409 | 288,295 | 2,933,167 |
ニッセイアセットマネジメント | 392,046 | 297,156 | 136,986 | 826,188 |
楽天投信投資顧問 | 725,286 | 28,798 | 754,084 | |
SBIアセットマネジメント | 722,092 | 722,092 | ||
三井住友トラスト・アセットマネジメント | 162,777 | 73,097 | 154,089 | 389,963 |
アセットマネジメントOne | 218,994 | 66,946 | 58,092 | 344,032 |
野村アセットマネジメント | 101,783 | 83,388 | 141,801 | 326,972 |
大和アセットマネジメント | 126,391 | 42,290 | 95,171 | 263,852 |
三井住友DSアセットマネジメント | 107,727 | 64,022 | 82,114 | 253,863 |
りそなアセットマネジメント | 26,291 | 6,799 | 36,369 | 69,459 |
東京海上アセットマネジメント | 30,627 | 33,419 | 148 | 64,194 |
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ | 37,743 | 37,743 | ||
ブラックロック・ジャパン | 17,417 | 17,417 | ||
フィデリティ投信 | 2,836 | 2,836 | ||
auアセットマネジメント | 2,409 | 2,409 | ||
朝日ライフアセットマネジメント | 1,936 | 1,936 | ||
岡三アセットマネジメント | 877 | 877 | ||
PayPayアセットマネジメント | 538 | 538 | ||
農林中金全共連アセットマネジメント | 152 | 78 | 229 | 459 |
ドイチェ・アセット・マネジメント | 258 | 258 |
(単位:百万円)
雑談
インデックスファンドの場合、規模は正義。運用効率の面から考えて「大きいことはいいことだ」なのであります。
上記の勝ち組4社には、共通する特徴があるように思います。
(1)旗艦ファンドのコストをタイムリーに下げ続けた。
(2)ブロガーの声(つまりユーザーニーズ)を聞いた。
ひと言で言えば、マーケティング上、あたりまえのことをやってきた会社さん。
一方、上記、勝ち組4社以外の運用会社さん。受益者である我々の立場で言えば、一部のファンド(たとえばたわらノーロード)を除き、これらの会社のインデックスファンドを選ぶ合理的な理由が見当たりません。運用会社でインデックスファンドを選別できる時代となりました。
(上記4社のファンドで満足しているので、あんまり期待はしてませんが、)これらの会社さんがもし復活するとしたら、上述の(1)(2)に取り組むべきと私は思います。
たとえば(1)。自社で一番規模の大きいインデックスファンドのコストの最低水準維持を宣言するべきでしょう。もはや、新しいインデックスファンドを作っても良いフェーズは終了しました。
コメント