金融教育で大切なことってなんだろう、という話。
日経 マネーのまなびさん。
はじめに
今年の4月から高校の家庭科の授業で金融教育が始まっていることを受けて、専門家に金融教育のポイントを聞いてみると言う記事です。
大切なことはなにか?
ちょっと書き抜いてみます。
- リスクとリターンの関係性(森永康平さん)
- お金のテクニックを教えることよりも、「生きていくためにお金は必要だ」と伝えること(横山光昭さん)
- 投資よりも、まずはお金の管理を学ぶことが基本(八木陽子さん)
共感。勉強になります。
雑談
同じ質問、私だったらなんだろうなー。
世の中は資本主義でできている。
かな。リスクと競争なくしてリターンなし。
これって、戦後の日本の教育界が、どんどん衰退させていった考え方でもあります。株式投資はアンタッチャブルな話題。本来は、この恩恵を得るための株式投資なのです。これを学校で教えるのはむずかしいかなあ。
家だったら、カンタンです。
- 自分なりに、収支をプラスにして蓄財する仕掛けを作れ。
- ネット証券に口座を開いて、蓄財の一部でオールカントリーを買え。
- 貯めたお金が役に立つころまでには、お金の知識を身に付けておきなさい。
いきなりノウハウ。ここに「金融のなぜ」が一杯詰まっているわけです。
お金の勉強をどうやるかってなかなかむずかしいですよね。今はネットワーク社会なので、適切なネットワークコミュニティに属することがポイントかも。私の場合は、ブログを書いていたことが大きかった。類は友を呼ぶで、いろいろありがたい情報を享受できる空間に滞留することができております。
コメント
知っていないと問題になることが多い
・連帯保証
・契約
・制限行為能力者(今年の4月1日から成年年齢は18歳に引き下げ)
などの民法の基礎について教育するべきだと思います。
特に連帯保証は知っていないと怖い仕組みです。
(連帯保証人になってはいけない。親兄弟であれば仕方がないけど。)
投資等の金融教育は、これらを学んだ後で十分だと思っています。
余裕があれば社会保険(健康保険、雇用保険、年金保険など)についても。
投稿: tama | 2022年5月 7日 (土) 10時21分
>tama様
コメントありがとうございます。
インターネット教育と同じく騙されないための知識は大切ですね。年金制度の説明も変な評論家の破綻論に騙されないようにしないといけません。
投稿: NightWalker | 2022年5月 7日 (土) 16時53分