最近、よく読まれている記事 2022年1月-3月版
最近、よく読まれている記事 2022年1月-3月版です。直近3ヶ月でよく読まれている記事ベスト10をご紹介します。
前回もベスト10入りしていた記事
前回もベスト10入りしていた記事は以下の通り。
- 1位 楽天証券 vs SBI証券 投信関連サービスの比較 2022/2改定版 〜楽天証券祭り、ついに終りの時を迎えるの巻
- 2位 iDeCo会社員「全入」へ 掛け金上限が選択分ける
- 3位 「貯金」はできても「資産」はできないことに気付く
- 4位 楽天証券 vs SBI証券 投信関連サービスの比較 2022
- 7位 【追記あり】SBI証券がハズレなしの投信乗り換えキャンペーンを実施。
- 9位 早期リタイア検討者も必読 「バッファー資産」を使いこなそう
- 10位 相場が軟調な場面で長期投資家的に見ておきたいことって何? 2022
以下の3本が、今回のニューカマー。
5位 株式のバイアンドホールドだけでいいと思わず思ってしまう例の図を描いてみました。2022/2
シーゲルさんの本に出て来る神グラフ。自分でも描けた〜というエントリーです。
この神グラフ。全日本人が知っておくべきです。
全体としてみた場合の株式は、他の資産に比べて圧倒的に増殖してしまうという現実。これこそが長期投資をすべき、しなければ、この残酷な資本主義の世界では間違いなく損をするという一大根拠。資本成長率は経済成長率より大きいというピケティさんの法則も根っ子はこれと同じです。
この法則が崩れるときは、世界中がお金持ちになってもうお金増えなくてもいいやとなるユートピアが実現したときか、資本主義以上に理不尽な理由によって世界が破壊されるディストピア なんじゃないかと、うすぼんやり考えております。
6位 インフレになる(かもしれない)時代にどう備えるか。2022
早期リタイアした身であることを踏まえ、インフレに対する備えについてあれこれ雑談。
”インフレがどうしたこうしたなんてことを私ごときが考えてもしょうがなく”
考え方の根幹はここですかね。まあ、実際はあれこれ考えてはいますけど(笑)、投資活動とはリンクはしないのであります。
7位 リタイア後の私は暴落をやり過ごすことができるのか?
これも、早期リタイアした身であることを踏まえたお話です。私の場合、「早期リタイア〜年金受給までの有限期間」。ここが、暴落を乗り越える分水嶺となる年代。あと5〜10年くらいが踏ん張りどころです。
--------
以上、最近、よく読まれている記事 2022年1月-3月版でした。ご参考になれば幸いです。
コメント