円安でも円高でもうれしい そういうものに私はなりたい。
Diamond Online、山崎元さん。
はじめに 「円安に賭ける」ことがそろそろ危険な時期である理由
山崎さんは、
”円安対策を理由に日銀が金融政策を引き締め方向に転換することに反対だ。しかし、純粋に「予想」の観点では、遠くない時点で、政府筋から金融政策の転換を示唆するような動きが出てくる可能性がある。
その場合、「日米の金融政策の見かけの差」が縮小することになるので、円安は突然終わる可能性がある。”
とのこと。
そうだよねと思った文言を抜粋しますと、
- 円安の理由として、日本の国力衰退を挙げるのは適切ではない。日本の国力衰退は世界的にも前々から分かっていたことで、急に始まった現象ではない。
- 現在は、円安にメリットが乏しいと指摘する向きもある(が、円安は悪いことばかりではない)円安(中略)のプラス効果も考えるべきだろう。
- (状況がさらに進むと逆に)デフレマインドの復活 (となってしまう可能性もある)
とのご指摘。(._.)φ。なお、山崎元さんは、
”政府がお金の使い道を決めるいわゆる「財政出動」よりも、広くかつ公平に国民にお金が行き渡る減税ないし給付金が好ましい。”
とお考えです。ですよねー。減税ですよ減税。まあ、財務省べったりの今の政治には期待はしてません。
円安でも円高でもうれしい そういうものに私はなりたい。
昨今繰り広げられている「悪い(良い)円安」論には、なにやら政治的というか、ポジショントークを感じます。政争の具であったり、黒田日銀を批判したくてたまらなかった人たちのおあつらえ向きの材料であったり。
私、「悪いインフレ」とか「悪い円安」という言葉を使う人に、全員とは言いませんが、直感的にうさんくささを感じるんですよねー。コスト高の金融商品を売りつけられそうな時にも似た、あれであります。
なのでこの種の論争は無視。せっかくのリタイア生活、やることはいっぱいあるし、そのためのほったらかし投資だし、それを想定したカウチポテトポートフォリオなわけであります。
円安になったら…
やったあ、オールカントリーや先進国株式が増える!(←イマココ)
円高になったら…
やったあ、オールカントリーや先進国株式が安く仕込める!海外製品が安くなる!
金利が上がったら…
やったあ、個人向け国債の受取利子が増える!
金利が下がったら…
やっ・・・、当面、心配無用っぽい(笑)。
みたいな。雨にも負けず風にも負けず、円安でも円高でもうれしい そういうものに私はなりたい。
長期投資って、いかなる局面でも楽観する能力って重要だとあらためて、そして、つくづく思う今日この頃です。
コメント
僕の場合は金利上昇に弱いNasdaq100のETFもあるのでUSD/JPYロングによるFXでヘッジをしています。ETFは代用有価証券に入れてFXが使えます。ただ、再投資先はつみたてNISAで投資しているニッセイ外国株式インデックスファンドなのでNasdaq100への再投資ではないんですね。
嬉しい部分はありますが新規投資では円安で割高になっていくのが悲しいです。
投稿: takachan | 2022年4月21日 (木) 05時28分
>takachan 様
コメントありがとうございます。
>嬉しい部分はありますが新規投資では円安で割高
そこは円高になった時のお楽しみで(笑)。
個人的には、円安は意外と長く続く可能性もあるとみてます。新冷戦がその理由。中国が世界の工場の座を徐々に追われ、日本が再び製造国の中核を担うとなれば、新西側諸国にとって円安はプラスになるためです。
投稿: NightWalker | 2022年4月21日 (木) 10時31分