« 円安でも円高でもうれしい そういうものに私はなりたい。 | トップページ | かれこれ7年。リタイア生活が自然体になっていった要因を考えて見る。2022 »

2022年4月22日 (金)

マイポートフォリオの日本株比率をチェックしてみる 2022/4

目下、少しずつオールカントリーの比率を増やしている私ですが、ずいぶん以前に個別に買った「日本株式」「先進国株式」「新興国株式」のインデックスファンドもいまだ保有しています。

マイポートフォリオの日本株比率をチェックしてみる 2022/4

オールカントリー3月月報の日本株比率を見ると、円の独歩安もあってか日本株比率は、5.2%まで減ってます※。折しも相場は絶好調。見直すんなら今かもということで、オールカントリー以外の株式クラスの資産配分がどうなっているか、超久しぶりにマイポートフォリオをチャックしてみました。

202204211

かつてに比べるとだいぶ日本株比率が減りました。とは言え、昨今の時価総額比の5%よりは大きめ。

※ご参考にkenzさんのエントリー

雑談

保有商品は、まだまだ減らして行く予定です。まず、日本株は、「NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信(1306)」だけにして、新興国株式ファンドで唯一持ってる「Fund-i 新興国株式」も売却。次に取り崩し開始後、「三井住友TAM-SMTグローバル株式インデックス・オープン」を10年くらいで定口売却。ほどよく老化が進むであろうその頃の私に残る株式クラスのファンド(オールカントリーを除く)たちは、

  • 1306 NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信
  • たわらノーロード先進国株式

になる予定。比率は、今後、こんな感じになることが想定されます。

202204212

ご覧のように、実は、サテライト部分の資産配分にはあんまりこだわってないんですよね、私。ベースはオールカントリーなわけだし。ひょっとすると、更にたわらも1306も売却しちゃうかもしれません。そうすれば、余命幾ばくもない頃までには、全部オールカントリーに!

あー、最初からオールカントリーがあればなー。毎度おなじみ、通常運転ぼやきモードの私でありました。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 円安でも円高でもうれしい そういうものに私はなりたい。 | トップページ | かれこれ7年。リタイア生活が自然体になっていった要因を考えて見る。2022 »

コメント

昔買ったファンドは運用期間も長いので含み益が多いですねぇ。
だもんで売ったらたくさん税金払わないといけないというので、ますます売却するタイミングがなくなってしまう・・・

投稿: | 2022年4月22日 (金) 00時11分

>?様
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですよねー。
長年愚考した結果、「取り崩すときこそ税金の払い時」とあきらめることにしました。

投稿: NightWalker | 2022年4月22日 (金) 00時15分

たしかに売却時の税金は悩ましいです。でも、財形貯蓄のような仕組みは 上限金額がないと国にも税金が入らない訳ですから(笑)

前からの投資信託はものによっては購入時の3倍にもなっています。
そうなると 100万円が 額面300万円になってるわけで、売却すると 増えた分の 200万円の20%程度が納税ということに。だから 100万円→ 300万円ではなく、100万円→ 260万円になっているんだと理解しておかないと見込み違いということにもなりますね。

それでも他の貯蓄よりはいいわけですし、その当時としては最適な投資信託を選択しているわけですから、SMTさんへのグチは尽きないですけど、必要になれば淡々と解約していっております。
NightWakerさまのお力で早く 信託報酬が下がることを期待してます(笑)

投稿: やました | 2022年4月29日 (金) 09時44分

>やました 様
コメントありがとうございます。
税金はいつかは払わなければいけない、と言うことで。

私のチカラで信託報酬率が下がることはありませんw 三井住友TAMさんがブロガーの話を聞くという話は聞いたことがありませんし。ユーザーニーズを聞かないんじゃどうしようもない。てなわけで、このまま行くと三井住友TAMは拡がるインデックスファンド市場における完全な負け組確定です。

投稿: NightWalker | 2022年4月29日 (金) 11時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 円安でも円高でもうれしい そういうものに私はなりたい。 | トップページ | かれこれ7年。リタイア生活が自然体になっていった要因を考えて見る。2022 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.