« MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 2月報 | トップページ | オールカントリーの純資産総額が、ひふみプラス、フィデリティ・日本成長株・ファンドを超える 2022/3 »

2022年3月 7日 (月)

紛争・インフレ越える長期運用って、どう考えればいいの?

日経田村さん。最近、年金関連の話題が多かったのですが、久々に長期投資の必読記事です。

紛争・インフレ越える長期運用 投資期間応じ株比率変更

  • 株式相場が揺れている。
  • 資源価格の上昇や混乱が長引けばインフレが世界経済の大きな重荷になりそう

財務が悪化して日本がハイパーインフレになると言われて久しく、私の記憶にある限り20年くらいが経とうとしていますが、ちっともインフレはやってこず、その前に世界がインフレになっちゃいそうな気配なのです。

記事では、過去を紐解き、

  • 株式への投資は長期的にはインフレや景気後退を乗り越えて十分なリターンを確保してきた
  • 株式の過去の長期的な実質リターンは債券を大きく上回る。(長期国債は戦後から物価上昇率の高かった70年代末までは実質マイナス)
  • ただし、株式の好成績は極端な高インフレの時期は失われることがある。一方でその時期、不動産や金は大きく上昇した。

じゃあどうするの? それはもちろん長期投資。

  • 70年代のように10年程度の伸び悩む時期は今後も訪れる可能性がある。
  • 「株式中心の長期積み立て投資で高確率で利益を出すには20年程度の時間が欲しい」(by投資助言会社イボットソン・アソシエイツ・ジャパンの小松原宰明さん)

記事では、小松原さんご提案による「インフレと金利上昇に備える資産配分の例」を3つあげています。

(1)リスク資産90%「リターン追求型」
(2)リスク資産50%「リスク分散型」
(3)リスク資産25%くらいの「低リスク型」。

今回のポートフォリオで特筆すべきは、債券クラス。伝統的な長期国債は少なめで、金利上昇局面を意識してか、個人向け国債変動10年ががっつり組み込まれています。

雑談

田村さんの記事の最初のグラフは、先日、私が偶然見つけたデータと元ネタは同じですが、ただグラフ化して大喜びしてただけの私と違って、その他の観点も加えたすばらしい記事に。勉強になるなあ。

今回の記事で個人的にうれしかったのは、記事の「リスク分散型」資産配分が、私が行き着いたカウチポテトポートフォリオになんとなく似ていること。

  • 株式:債券の比率が、ほぼ、1:1。
  • 日本株の比率は時価総額比より高め
  • 債券クラスは個人向け国債が主体

私との違いは、

  • 金が組み込まれている。(私はなし)
  • 少ないが長期国債が組み込まれている。(私はなし)

この辺かしら。「金」はともかく、日本国債は、金利が2%くらいにもしなったら、組み込むことを検討すると思います。「いつのことになるやら」ですが、案外、早くその時が来てしまうかもしれませんしね。

私のように年金受給が差し迫る世代がインフレ耐性を考えるときは、公的年金資産も含めトータルで対策を考えたいところです。繰り下げ受給の目的のひとつに「公的年金のインフレ耐性を前もってあげておくこと」があります。マクロ経済スライド方式の場合、インフレになると真綿で首を絞めるように実質年金が減額しますからね。受給開始時にマージンを稼いでおきたいところ。

「前もって」というところが肝要です。いったん受給してしまうと、もうこの手は使えません。(ちなみに、受給しないで繰り下げ中であれば、「やっぱり繰り下げやーめた。その分返して」ができます。)

また、「低リスク型」。最近、これまでリスク資産運用なんてしてこなかったアラカン世代の知人に防衛的な意味合いで資産運用をオススメしたいなと思うシチュエーションがあって、どうしたものかと思ってたんですけど、これまた参考になりました。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 2月報 | トップページ | オールカントリーの純資産総額が、ひふみプラス、フィデリティ・日本成長株・ファンドを超える 2022/3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2022. 2月報 | トップページ | オールカントリーの純資産総額が、ひふみプラス、フィデリティ・日本成長株・ファンドを超える 2022/3 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.