« 株式のバイアンドホールドだけでいいと思わず思ってしまう例の図を描いてみました。2022/2 | トップページ | インフレになる(かもしれない)時代にどう備えるか。2022 »

2022年2月22日 (火)

独立投信のファンドのパフォーマンスを見る。 2022/1

ついにセゾン投信から日本株ファンドが出て、出揃った感のある独立投信。インデックスファンド中心の当ブログではありますが、ここらで一度パフォーマンスを眺めてみようという企画です。

チェック対象ファンド

( )内は、設定日。設定日順に、

こちらは、ご参考。まだ設定したばかりなのでパフォーマンス比較はありません。

  • セゾン 共創日本ファンド (2022/2/1)

パフォーマンスの比較 2022/1末

ファンド名 1年 3年
(年率)
5年
(年率)
10年
(年率)
ひふみ投信 -8.98% 8.15% 8.35% ★16.32%
セゾン 資産形成の達人ファンド 9.32% ★14.68% ★11.7% 16.14%
コモンズ 30ファンド 7.30% 12.11% 8.84% 12.90%
さわかみファンド 2.87% 8.40% 6.34% 11.01%
セゾン バンガード・グローバルバランスF ★11.51% 10.60% 7.34% 9.85%
結い2101 -6.59% 2.63% 3.43% 6.85%

★は、それぞれの期間で一番パフォーマンスが良かったファンドです。全体は10年リターン順にソートしています。 

ご参考 eMAXISシリーズのパフォーマンス  2022/1末

ご参考に10年リターンがある旧eMAXISシリーズを見てみました。

ファンド名 1年 3年
(年率)
5年
(年率)
10年
(年率)
先進国株式インデックス 25.34% 18.62% 13.27% 15.98%
全世界株式インデックス 21.40% 17.24% 12.51% 14.92%
日経225インデックス -1.32% 10.71% 8.82% 13.46%
国内リートインデックス 8.81% 5.20% 4.75% 12.57%
先進国リートインデックス 35.79% 9.89% 7.46% 12.29%
TOPIXインデックス 6.58% 8.61% 6.44% 11.58%
バランス(8資産均等型) 9.38% 7.62% 6.01% 9.20%
新興国株式インデックス -1.31% 8.22% 7.43% 7.69%
先進国債券インデックス 1.58% 3.70% 2.56% 5.39%
新興国債券インデックス 0.76% 1.38% 1.48% 3.04%
国内債券インデックス -1.00% -0.57% -0.11% 0.86%

雑談

さわかみファンドは、まさに先駆者。さわかみファンドなくして独立投信なし。長期投資という言葉を私に教えてくれたのも,さわかみファンドでした。中身についてはいろいろ批判もありますが、このブログを始めた頃はあまり批判的なことを書きづらーい雰囲気があったことを思い出します(笑)。

ひふみ投信、資産形成の達人ファンドは、10年リターンはなかなかの好成績。先進国株式インデックスを上回っており、長期投資を標榜するファンドとしての面目躍如であります。ただ、ひふみの方は、直近の1年、3年は低調です。今後どうなっていくのか。10年リターンの劣化に繋がってしまうのか。興味深いところです。

なかなかシブいのが、コモンズ30。全ての期間、TOPIXを上回る成績。インデックス投資家の私も、このファンドは買っても良かったかもと思ってしまうほどにシブい。でも、10年前それを見抜けなかった私には、アクティブファンド投資は向いていないのでしょう(笑)。

対象的なのが、結い2101。全般にTOPIXに負けています。「いい会社」への投資はこういうものなのか、これから10年後を見てくださいなのか。楽しみです。

以上、パラパラと眺めてみました。

さわかみファンド以外は、つみたてNISA対象ファンド。やはり20年後のパフォーマンスが重要です。このブログでチェックできるのか?生きてるのか、私。その時も当ブログが続いていますように(笑)。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 株式のバイアンドホールドだけでいいと思わず思ってしまう例の図を描いてみました。2022/2 | トップページ | インフレになる(かもしれない)時代にどう備えるか。2022 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 株式のバイアンドホールドだけでいいと思わず思ってしまう例の図を描いてみました。2022/2 | トップページ | インフレになる(かもしれない)時代にどう備えるか。2022 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.