【追記あり】SBI証券がハズレなしの投信乗り換えキャンペーンを実施。
SBI証券さんから、お知らせです。
SBI証券への投信乗り換えキャンペーン
"2022年1月から開始しました「投信お引越しプログラム」の好評を受けて、参加条件を満たしたお客さま全員に 1,000~100,000 ポイントをプレゼントする「ハズレなし!当社への投信お乗り換えが超おトクキャンペーン」を実施することとなりましたので、お知らせします。"
キャンペーンの概要はこちら↓
- キャンペーン期間中(2022/2/4〜3/31)に10万円以上、SBI証券へ投信移管すると漏れなく1000ポイントもらえる。
- 抽選で10名に10 万ポイント、100 名様に5,000 ポイント。
- 移管金額により当たる確率が変動。
という話のようです。
雑談
先日、話題にしました楽天証券の「楽天経済圏戦略」のスローダウンに対する逆襲でSBI証券がはじめた「投信移管の実質無料化サービスの恒久化」。そのキャンペーンです。
SBI証券さんによると移管の理由は・・・
やはり大きな移管理由は、「投信マイレージ」ですね。
SBI証券メインの私としては、もし移管するとしたら、2番目の「口座をひとつの金融機関にまとめたい」かな。ただ、再三書いてますが、SBI証券は,投信自動売却サービスが定額だけなのがけっこう大きな欠点です。完全に取り崩すだけのフェーズになったら、逆に投信マイレージなんて捨てて楽天証券に移管したいと考えたりもするくらい。
もし、SBI証券で定率ライク、定口ライクの取り崩しをするなら、ちょっと一工夫、たとえば、
- 年に一度くらい(たとえばリバランス時期と同じにして)、定率、定口に相当する一月あたりの取崩額を計算。
- 定額で自動的に取り崩す。
- 暴落したり,暴騰した場合には、定額を再計算する。
みたいなめんどくさいことをする必要があります。機械的にやるにはこれしかないのかなあ。悩ましい。
楽天証券メインの人の場合については、投信保有金額が少ない人は、あせって乗り換えず、楽天カードつみたてのアドバンテージを活用しておけばいいんじゃないかと。
<追記>
コメントいただいて気が付いたのですが、楽天証券がとんでもない改悪を発表していました。
なんと、カードつみたての還元率を値下げ。
このルールだと、オールカントリーは、還元率1.0%→0.2%です。
---追記ここまで
投信保有金額が多い人で特に信託報酬率高めのファンドを保有している場合、もしSBI証券にも口座があるなら、移管を検討してもいいかもしれません。ただ、SBI証券の口座がない(あるいは持っていてもキライな場合)なら、潔く投信マイレージをあきらめるのもひとつの解。しょっちゅう変わるサービス内容で、口座をいたずらに増やすのは自身の反省も踏まえてオススメはいたしません。
(ただ、追記した改悪は、積立世代にとって致命的かも・・・)
« 最近、よく読まれている記事 2021年11月-2022年1月版 | トップページ | 楽天証券 vs SBI証券 投信関連サービスの比較 2022/2改定版 〜楽天証券祭り、ついに終りの時を迎えるの巻 »
コメント
改悪されて0.2%
SBIの圧勝ですね
投稿: クレカ積立も | 2022年2月 2日 (水) 00時39分
>クレカ積立も 様
げげっ、そのニュース見逃してました!!!
情報ありがとうございます。
たしかにSBI圧勝かも。
投稿: NightWalker | 2022年2月 2日 (水) 01時00分
定率取り崩しがいいというのがよくわからない。
生活に必要な額はおおよそ決まっているのだから、定額取り崩ししかないんじゃないの? 株価次第で毎月の生活費を変えていく? 株が暴落したからって、急に生活費を大きく減らせるわけでもないと思うんだけど・・・。
投稿: 通りすがり | 2022年2月 2日 (水) 09時14分
>通りすがり様
コメントありがとうございます。
定率取り崩しの利点は、相場低迷期に取崩額を抑えることで資産寿命を延ばせること。その分は相場好調期に帰ってくると。個人的には、ベース生活費は現預金と年金で支え、運用益はお小遣いと考えているので取崩額の上下動は許容範囲と考えています。
ちなみに、FIREの4%ルールは定額取り崩しですが、取り崩し初期の相場低迷は枯渇リスクを高めるので現金クッションで支えるべしと言うようなことも言われていますね。ただ、これは、無リスク資産比率を上げて定額で取り崩すのと同じとも言えます。
投稿: NightWalker | 2022年2月 2日 (水) 11時24分
私もSBIメインですが毎月取り崩しに拘る必要も無いかと考えています。
年に1度定率で取り崩してその後株価が下がれば下がる前に取り崩せた。上がれば残っている資産が増えるので良しと思えるかなと。
投稿: | 2022年2月 2日 (水) 23時49分
>?様
コメントありがとうございます。
たしかに、年に一度計算して取り崩すというのがいいのかもしれませんね。ついでに商品を整理していくと。
投稿: NightWalker | 2022年2月 2日 (水) 23時56分