« 米国株式インデックスファンドの比較 2022/1 | トップページ | 独立投信のファンドのパフォーマンスを見る。 2022/1 »

2022年2月21日 (月)

株式のバイアンドホールドだけでいいと思わず思ってしまう例の図を描いてみました。2022/2

先日、「NYダウ平均の10年、20年リターンの推移 1938-2022/2」と言うエントリーを書いたところ、S&P500版も欲しいというリクエストもあり、あれこれ探していたら、偶然おもしろいデータを発見!

はじめに

配当込みのS&P500、米国長期債券、短期債券、Baa以上の社債、不動産の年次リターンに加え、インフレ率のデータまであって、名目リターン、実質リターン(インフレを加味したリターン)の両方が書いてあります。

これを見てピンときたのが、シーゲル先生の本にあった、あこがれの株式&債券の長期実質リターンの図を描けるじゃんってこと。

株式のバイアンドホールドだけでいいと思わず思ってしまう例の図を描いてみました。2022/2

てなわけで、早速,グラフ化してみました。S&P500(配当込み) 、債券、不動産の実質リターンの推移です。

202202211

シーゲル先生の本にあった図は1801年からの推移ですから遠く及びませんが、私的にはけっこう満足のいく期間です。 この図からわかるのは、

 株式の実質リターンは圧倒的。

ということ。縦軸は対数です。1目盛り10倍。株式(S&P500) は、100年で他の資産の10倍、100倍のパフォーマンスです。

こういう図を見ちゃうと株式だけでいいじゃん、と思わず思ってしまいますよね。となると、人間に足りないのは寿命とリスク許容度の余裕だけ。ある日突然長寿命のハーフエルフに転生したのなら、迷わず株式100%のポートフォリオでしょう。

注意すべきは、株式よりむしろ長期債券。1927年末〜1980頃までの期間、

 長期債券の実質リターンはなんとマイナス

なのです。1927年末からの5倍強というリターンは、1980年頃以降で稼いでいます。気になるのはインフレ率とのからみです。

202202212

債券のリターンってインフレの嵐で吹っ飛んじゃうことがあるんですね。

1980年頃から40年以上続いた米国長期債券の春。果たしてまだ続くのか。転換点を迎えるのか。債券投資は、リスクが小さくて簡単なようにも思えますけど、私には、ほったらかしでプラスサムゲームに参加するだけの株式投資の方がはるかにカンタンに感じられるのです。リスクは無リスク資産比率で調整すればいいわけで。

------

ちなみに、S&P500の月次ベースの超長期データはいまだ見つかってません(笑)。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 米国株式インデックスファンドの比較 2022/1 | トップページ | 独立投信のファンドのパフォーマンスを見る。 2022/1 »

コメント

いつも参考になる情報ありがとうございます。素晴らしい資料(グラフ)だと思います。
なお、1点お分かりになればご教示いただきたいのですが、不動産のリターンが長期債以下である点が気になります。ここでいうリターンとは、①不動産価格の上昇率(インフレ加味)のだけをいうのでしょうか?②それとも、その期間に生じる賃料も加味したデータのなでしょうか?

投稿: わたなべ | 2022年2月21日 (月) 10時51分

日本では、「炭鉱のカナリア」は鳴かない。

「株式」vs「債券」で比較すれば、グラフ通りです。インフレが進んで「市場金利が上昇」すると「債券」は値下がりします。それは「炭鉱のカナリア」が鳴いて、中央銀行に対策を促しているからです。米国では、これから経済のバランス調整が始まり正常化されます。

一方日本ではどうでしょう?ここへ来て物価上昇が進んでいます。またドルレートも円安傾向です。米国金利上昇の影響を受けて、日本の10年債の金利がジワジワと上昇し始めました。日銀は「指値オペ」で更に金融緩和をして、金利を抑え込む様子です。日本には「炭鉱のカナリア」はいないみたいです。金利を上げれば、債務超過。放っておけば更に緩和。さて日本債券はどうなるのでしょうか?米国債券より深刻な状況です。

投稿: オークX32 | 2022年2月21日 (月) 11時17分

みなさまコメントありがとうございます。
>わたなべ様
不明ですが、一般的にはおそらく不動産価格を示していると思います。シーゲル先生の本の図では、不動産はなく、金でしたが、同じ傾向。コモディティクラスの特性としてインフレに準じた成長しかしないのではないかと愚考します。

>オークX32 様
直近では、公言しているとおりの政策で「指値オペ」でしたが、今後はどうなるか。新日銀総裁の下、新しい資本主義の実現で金利も上げて増税なんて可能性も。山崎先生は、自殺行為だからやめなさいと言っていますがはてさて。
https://diamond.jp/articles/-/295676

当ブログとしては「為替は株価以上に短期も中長期も予想してもムダ。中立のポジションを取るべき」と考えております。オークさんのような予測もありますが、購買力平価で考えると海外と比較してデフレの日本はもっと円高、という考察もあります。

投稿: NightWalker | 2022年2月21日 (月) 18時43分

>わたなべ様
追記です。私は賃料を含むREITは、不動産ではなく、不動産業を営む企業の株式、と考えています。実際、MSCIの指数にはREITが含まれています。

投稿: NightWalker | 2022年2月21日 (月) 18時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 米国株式インデックスファンドの比較 2022/1 | トップページ | 独立投信のファンドのパフォーマンスを見る。 2022/1 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.