NYダウ平均の10年、20年リターンの推移 1938-2022/2
この10年来、ときどき見ているNYダウ平均の長期推移ですが、今回は、10年、20年リターンの推移を見てみます。初企画。
NYダウ平均の10年、20年リターンの推移 2022/2
手元にあるデータが1928年からなので、1938年あたりからの推移になります。
この10年米国は絶好調。しかし、そうではなかった期間もあるわけで。図中、赤丸したあたりです。米国株と言えど、10年リターン(年率)がマイナスになっている時期もあるのです。いつものNYダウ平均、縦軸対数グラフも付けておきます。
1929年大恐慌〜の低迷期はもちろん、1970年代あたりでも米国の株価は長期低迷してます。このとき割と好調だったのがなんと日本。日経平均(1950〜)の10年リターンと比較してみます。
これを見て、あの時の夢よもう一度とは思いませんけれど、こういうこともあったんだなと。
ここから学ぶべきことは、ふたつあります。
ひとつは、米国株式だけがずっと勝ち続けることはなく、けっこう長い期間にわたって低迷することもあること。そのときこそが、米国株投資家の正念場になることでしょう。
もうひとつは、長期投資におけるリターンの平均回帰のサイクルはこれまたけっこう長いことです。人生終わっちゃうじゃん、みたいな長さです。個人的には、これこそが長期投資最大のリスクと考えます。
このリスクを低減する方法で一番いいのと思うのは、いわゆる王朝システム。「ナイトウォーカー家 先祖代々の資産」みたいなのを運用し続けるわけです。運用期間永遠。たとえばノーベル賞の賞金や年金の運用なんかはそうでしょう。大金持ちのみなさんもそうしているはずです。
ただ、私のような庶民の場合は「Die with Zero」とまではいかなくても、生きているうちに相続税がかからない程度には資産を使い果たしてしまうでしょうから、その範囲でできるリスクコントロールが必要なのであります。
コメント