« 私がインデックス投資にハマっていった理由 | トップページ | 最近、よく読まれている記事 2021年12月-2022年2月版 »

2022年2月28日 (月)

2022/2末のポートフォリオ

2022/2末のポートフォリオです。

2022/2末のポートフォリオ

20220228

先月とほぼ変わらず。今月は「上がって下がって」の相場でした。

雑感

相場は最近ちょっと不調。つみたてNISAを始めたばかりの方は不安に思ってしまう局面なのかもしれません。ちょっと基準価額の推移を見てみます。まず、オールカントリーの基準価額の年初からの動き。

202202282

これを見ると株価は低落。これだけだと「やっぱり株式はダメだ」派と「今がチャンス、買い時だ」派に分かれるかもしれません。一方、オールカントリーの設定来の推移を見てみると、

202202283

「今まで上がり過ぎ。調整期に入る」派と「株価はまだまだ上昇期」派に分かれるかもしれません。

たぶん、どれも正しく、どれも間違ってます。長期投資家は、

  • 株価の動きは分からない。
  • どの銘柄やアクティブファンドが生き残るかも分からない。
  • 日々どころか数年、10年後くらいでも予測してもムダ。
  • しかし、全体としてみれば、数十年単位になると増えると言えそうだ。
  • 100年単位になってくると増えると言い切れそうだ(言い切っても言い切った人は死んでいるくらいには確かそうだ)

ここに賭けているわけです。(あえて「賭けて」いう漢字を使ってます)

つみたてNISAが標榜するのは、長期投資。長期ってどのくらいかっていうと、少なくとも20年以上と愚考します。つみたてNISAが死守した※非課税期間20年には大きな意味があるのです。数ヶ月、数年の状況を見て判断してはいけません。楽しむくらいにしておきましょう。

※いっぺん潰されかけたのを時の森金融庁長官が説得して成立させた経緯があります。

私が当時、新しくできたばかりのネット証券につられて投資を本格的に始めたのが2000年。それでも、ようやく20年とちょっと。たしかに元本は毀損していないですが、私もまだまだひよっこ卒業くらいなのであります。っていうか、2000年につみたてNISAがあれば良かったのに(笑)。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 私がインデックス投資にハマっていった理由 | トップページ | 最近、よく読まれている記事 2021年12月-2022年2月版 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 私がインデックス投資にハマっていった理由 | トップページ | 最近、よく読まれている記事 2021年12月-2022年2月版 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.