« 2022/1末のポートフォリオ | トップページ | 【追記あり】SBI証券がハズレなしの投信乗り換えキャンペーンを実施。 »

2022年2月 1日 (火)

最近、よく読まれている記事 2021年11月-2022年1月版

最近、よく読まれている記事 2021年11月-2022年1月版です。直近3ヶ月でよく読まれている記事ベスト10をご紹介します。

前回もベスト10入りしていた記事

前回もベスト10入りしていた記事は以下の通り。

以下の8本が、今回のニューカマー。先月は年間ランキングをやって3ヶ月ランキングはお休みしたこともあり、今回は多いです。

1位 楽天証券 vs SBI証券 投信関連サービスの比較 2022

2021年までは、楽天経済圏の威力で楽天証券がサービスとして一歩抜きんでていましたが、その肝心の投信保有ポイントサービスを楽天証券がついに改悪。SBI証券はすかさず投信移管サービスの無料化これまでの鬱憤を晴らすが如く逆襲。この辺を踏まえ両社の関連サービス比較表を作ってみました。比べてみると一長一短というところ。個人的には、SBI証券が、投信の自動売却サービスをサポートしたら、SBI証券推しかなあ。

3位 「貯金」はできても「資産」はできないことに気付く

資産とは富を生むもの。富は、適切なリスクを取った人のところへやってきます。そして、現在の日本は、そのリスクを取る手段と環境が整ってきました。もう、リスクを取らない理由を世の中のせいにはしづらいかな(笑)。

5位 我が家のベストバイストック2021

氷河期ブログのななしさんの企画エントリーがランクイン! ななしさんには、いつも拙ブログの記事を紹介していただいています。ありがとうございます。私のベストバイは、もちろんあのファンドです。

6位 オミクロンショック? 長期投資家がいまチェックすべきことは?

12/4の記事。チェックすべきは「自分自身にとって適切なリスク」と「リバランス発動条件」。これを淡々とこなしていらっしゃる方は、昨今の軟調相場も何のそのというところでしょうか・・・えっ、それでも、お金の減るのがいやなのに変わりはないって?・・・失礼しましたっ。

7位 リタイア後の諸費用は大きいので多少の勉強が必要、という話。

リタイア後に気になるのは、今まで会社任せだった社会保険料や税金。リタイア初年は、前年の収入が効いてくるので、その分出費が多くなったり(ように感じたり)します。何気なく増えていた支出を見直す良い機会でもあります。

8位 早期リタイア検討者も必読 「バッファー資産」を使いこなそう

バッファー資産としてのキャッシュを持つことは、取り崩し期のリスク制御の要だと思います。使い方はいろいろ考えられますが、適度に持ってることが重要です。資産形成期でしたら「生活防衛資金」がそれに相当しますね。

9位 相場が軟調な場面で長期投資家的に見ておきたいことって何? 2022

何度も考察を書いてはいるんですけど、いざ軟調相場がやってくると、やっぱりいろいろ考えちゃいますよね。まずは定量的に状況を把握することが肝要ではないか?というのが私の考えです。

10位 「お金が増えなかったなあ」と思うころについて

人生の中で、お金は一様に増えていくわけではありません。私の場合は、コドモができてダブルインカムじゃなくなったとき、年収が低い頃の住宅ローン、このふたつの時期(ほぼ同時期)がやっぱり大変だったなあ、というあたりまえのお話でした。

--------

以上、最近、よく読まれている記事 2021年11月-2022年1月版でした。ご参考になれば幸いです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2022/1末のポートフォリオ | トップページ | 【追記あり】SBI証券がハズレなしの投信乗り換えキャンペーンを実施。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022/1末のポートフォリオ | トップページ | 【追記あり】SBI証券がハズレなしの投信乗り換えキャンペーンを実施。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.