« あけましておめでとうございます 2022 | トップページ | 楽天銀行 マネーブリッジ設定での普通預金金利の優遇が2022年4月1日から改正 »

2022年1月 2日 (日)

SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド1月31日(月)に設定!

さて、年末にいろいろニュースが飛び込んでます。そのひとつがこちら↓

SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド

  • FTSE Global All Cap連動(円換算ベース)連動
  • バンガードが運用する「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」が実質的な投資対象
  • 実質的な負担 年 0.1438%程度
  • 設定日:2022年1月31日(月)

SBI証券 Vシリーズのサイトはこちら

202201021

 

FTSE Global All Cap連動のインデックスファンドの比較

要は、楽天VT同様、バンガードのVTを買うだけのファンドです。以下、SBI VTと略します。これでFTSE Global All Capに連動するインデックスファンドは3本になりました。

上記3ファンドを比較してみます。

2021/12 楽天VT SBI雪だるま SBI VT
1年リターン ★31.97% 31.32% ?
3年リターン ★80.76% 79.14% ?
実質的な負担(税込) 0.212%程度 0.1102%程度 0.1438%程度
投資先 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) (1)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(2)SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国)ETF(3)SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF
以上3ETFの組合せで指数に連動
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)

わずかな信託報酬率の差は、運用の巧拙で吹っ飛ぶ時代

さて、新設のSBI VT。信託報酬率(実質的な負担)が0.1438%程度と、楽天VTの0.212%程度を下回っています。ということは、きっと楽天VTよりも優れているに違いない、と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。

拙ブログの「全世界株式型インデックスファンドの比較」シリーズで継続的にやっている、楽天VTとSBI雪だるまの年次リターンの差の推移を図にしたのがこちら↓ 上側に飛び出しているところが「楽天VT優位だった」となります。

202201022

本来、コストの安いSBI雪だるまの方が優勢となるはずなのに、総じて、楽天VTの方がパフォーマンスがいいんですよ。3本のETFを組み合わせているがゆえの構造的問題なのか、SBIアセットマネジメントの運用がまずいのか。本当のホントのところは我々トーシローの受益者にわかろうはずもありませんが、結果はウソをつきません。

「信託報酬」や運用報告書に開示される「その他コスト」が限界まで小さくなった今、運用の巧拙の影響が相対的に大きくなり、もはやパフォーマンスを比較しないと優劣がわからなくなっているのです。これは、SBI雪だるまとSBI VTとの比較でも言えることと思います。

というわけで、すばらしきチャレンジャー、SBI VTではありますが、当面は様子見であります。その真価がわかるのは1年以上先になりそうです。

雑感

これでSBIアセットマネジメントはFTSE Global All Cap連動のインデックスファンドを2本設定したことになります。VシリーズのVT版を出したい。かと言って雪だるまは見捨てられない。雪だるまの中身をVTにしちゃうと信託報酬率が上がってしまう。しょうがないので2本作っちゃえと。これを一物二価と切り捨ててしまうと、投信業界にチャレンジがなくなるので私は目を瞑ります(笑)。

また、これら3本のFTSE Global All Cap連動ファンドはいずれもFOF(FOE)で、コスト二重構造。もしもFTSE Global All Capに連動するマザーを立ち上げてファミリーファンドとして売る真面目な運用会社が現れたら一発で負ける、ような予感がします。それを考えると、よほどFTSE指数やバンガードVTにこだわりがあるのでなければ、すでにファミリーファンドであるMSCI ACWI連動のオールカントリーの方が悩みがなくていいのかな、と。

そんな真面目な運用会社があるかどうかはわかりません。ただ、FTSEの方が指数のライセンスフィーが安いと聞きますし、そんな真面目な運用会社が現れたら、私も「より幅広く分散している」FTSE派に変わるかもしれません。

以上、期待の新鋭、SBI VTのファーストインプレッション記事でした。

パフォーマンス比較が楽しみです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« あけましておめでとうございます 2022 | トップページ | 楽天銀行 マネーブリッジ設定での普通預金金利の優遇が2022年4月1日から改正 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あけましておめでとうございます 2022 | トップページ | 楽天銀行 マネーブリッジ設定での普通預金金利の優遇が2022年4月1日から改正 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.