« オールカントリーの純資産総額が、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドを超えました。2021/12 | トップページ | 繰り下げ受給の目的は、公的年金の目減り対策にある件 »

2021年12月 7日 (火)

MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2021. 11月報

東証のETF 2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信の2021.11の月報チェックです。

2021/11 基準価額及び純資産額の推移

202112071

月末純資産総額、 107.05億円(先月は、 101.03億円)。微増です。

2021/11 基準価額と市場価格の乖離率

月別推移(単純平均)

202112072

11月の乖離率は、+0.30%。今年度に入って乖離の少ない状況が続いています。11月は月初、オーバーシュート気味かと思われましたが月平均で見ると低い水準。12月は3営業日分のご参考です。

日別推移

202112073

       ↑三菱UFJ国際投信さんの、基準価額、指数データ、東証の市場データを元にNightWalker作成

11月はなんとか安定したのですが、12月は、月初3日間の平均で1.22%と高い水準にあります。月末までにマーケットメイクよろしく挽回してくれるのを願ってます。

雑談

今年度に入っての市場価格と基準価額の乖離が、平均すれば問題ない良好なレベルになってきました。市場の安定もあるかとは思いますが、マーケットメイカーさんにノウハウが貯まってきたのはないかと考えます。ETFの現在と未来は、マーケットメイカーさんの手腕にかかってます。今後も期待しています。

ただ、「平均すれば」であって、日々はばらつきます。やはり普通の株式取引と同様に「指し値」が重要です。

ETF版オールカントリーは、

  • 納得した価格で売買できる(指し値)
  • 取引はすぐ残高に反映される
  • Slimオールカントリーより若干信託報酬率も低い。

などのメリットがあります。また、本ETFのマザーは、順調に残高を伸ばすeMAXIS Slimシリーズと同じ。これも本ETFを買う上での安心材料です。

注意点は、積立て投資には不向きという点と分配金の扱いです。ETFのメリットである取引のフットワークを重視しない向きには、資産形成期にはSlimオールカントリーを積立て、資産活用世代になったら定率自動売却で取り崩すという作戦が王道です。指定した分配利回りの世界株式会社のオーナーになった気分を味わえるでしょう。

以上、2559、今月の定点観測でした。当ブログは、今後も本ETFのウォッチを続ける予定です。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« オールカントリーの純資産総額が、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドを超えました。2021/12 | トップページ | 繰り下げ受給の目的は、公的年金の目減り対策にある件 »

コメント

毎日拝見していて、本当に記事には感謝しかありません。
いつまでたっても投資は初心者ですが、資産形成期は過ぎた者です。
2559はすでに自分のリスク許容度いっぱいまで購入したのでナントカショックが来ない限りは指値取引は当面ないと思っています。
購入したときは指値で購入したんですが、その指値って組み入れ銘柄上位数社(ほとんどNY市場)の当日日本時間朝の終値から推測して、基準価額はこれくらいか?で適当に決めていました。
当日夜市場価格がオーバーシュートしていたことが判り、高く買ってしまうことが多かったです。かといってオーバーシュートを恐れて買わないと日増しに基準価額が上昇するしでしょうがなかったのかなとも思っています。
自分が無知なだけだとは思いますが、指値を決めるのってなにかノウハウみたいなものがあるんでしょうか?

投稿: とらねこ | 2021年12月 7日 (火) 08時02分

いつも参考になる記事ありがとうございます。ブログを拝見し、私も2559を少し買わせていただきました。
2559の償還リスクについて、NightWalker様のご見解を伺わせていただきたいと思います。2559は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と運用が共通ということで安心感はありますが、一方、2559単体で考えると、運用会社のもうけは、年850万円程度(100億円×0.0858%)であり、今後規模が2~3倍となったとしても、決して長期にわたって運用会社側として旨味のある商品とは言えないのではないかとも思います。2559の償還リスクについて、どのようにお考えでしょうか?「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と同リスクと考えてよろしいのでしょうか?

投稿: わたなべ | 2021年12月 7日 (火) 08時56分

みなさまコメントありがとうございます
>とらねこ 様
>なにかノウハウみたいなものがあるんでしょうか?
「これだ」というのはないですよね。
板情報でマーケットメイカーの売り買いと思われる価格があるのでその中間より下で買えたらラッキーくらい。あとは市場の現在値は常に高めと思って少し下を指し値する感じですかね。

>わたなべ様
たしかに旨味はないですが、100億を超えたので償還リスクはかなり低下したのではないかと個人的には考えてます。あと、この程度で償還したら、UFJ国際投信さんがそっぽ向かれますねきっと(笑)。

投稿: NightWalker | 2021年12月 7日 (火) 10時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オールカントリーの純資産総額が、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドを超えました。2021/12 | トップページ | 繰り下げ受給の目的は、公的年金の目減り対策にある件 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.