« 為替リスクの話 2021 | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2021/10 »

2021年11月23日 (火)

あなたのインデックス投資は何点? インデックスファンド選択の5W1Hを超短くまとめてみる。


トウシル 山崎元さん。

はじめに

本動画の冒頭に、いきなり、採点表が出てきます。(便宜上、番号を振っておきます)

(1)内外の株式インデックスの組合せ 〜94点
(2)全世界株式(含む日本)単独 91点
(3)全世界株式(除く日本株)単独 90点
(4)先進国株式(除く日本株)単独 88点
(5)S&P500単独 82〜83点
(6)TOPIX単独 75点
(7)日経平均単独 70点

大胆に配点(笑)。最近は、「資産クラス間の相関が大きくなっていること」「為替が比較的安定している」などがあって、分散効果の差は小さいそうです。大学の評点になぞらえると、

  • 日経平均単独は、「単位は取れる」が(下手すると)落ちるぞ。
  • S&P500単独は、「ギリギリAなのかもしれないけど」もっといいインデックスファンドがあるぞ、

とのことでした。

インデックスファンド選択の5W1Hを超短くまとめてみる。

私は、(1)ですかね。〜94点。(2)も(3)も(4)も(6)も(7)。ちょっと前までは(5)も持ってました。って全部じゃん。節操ないです(笑)。

橘玲さんに感化されまくっていた15年前にオールカントリーがあったら、資産規模も大きくなかったですから、(2)だけにまとめていたことでしょう。元祖、全世界株式派読本↓

その他の選択ポイントとしては、

  • 国内のファンドか東証ETFか海外ETFか
  • 総合的なコスト(信託報酬、その他経費、税金)
  • ファンドの規模

といったあたりを説明されていました。

さて、動画を見ていてなぜか思ったのは、インデックスファンド選択の5W1H。私の思うところをできうる限り短く書き出してみました。

  • Why なぜインデックス投資か
     →長期投資に最も適しているから
  • When いつ買うか
     →長期投資なら今。
  • Who、Where どこで(誰から)買うか
     →ネット証券推奨
  • What 何を買うか
     →世界にローコストで分散。
      どうすればわからない人は、オールカントリー推奨。
      全世界時価総額分散が投資家のニュートラル。
  • How  どのように買うか
     →最初はつみたて。余裕ができてきたら適時一括。

こんなところですかね。インデックス投資のいいところは、いろいろ割り切りシンプルにできることだなあ、とあらためて思う今日この頃です。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 為替リスクの話 2021 | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2021/10 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 為替リスクの話 2021 | トップページ | 米国株式インデックスファンドの比較 2021/10 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.