全世界株式型インデックスファンドの比較 2021/10
今月の全世界時価総額分散型インデックスファンドのパフォーマンスと時価総額の比較です 。
比較対象
<MSCI ACWI 連動>
- 全世界株式インデックス・ファンド (STATE STREET)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(三菱UFJ国際投信)
- たわらノーロード 全世界株式 (アセットマネジメントOne)
<FTSE Global All Cap 連動>
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))( 楽天投信投資顧問)
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) (SBIアセットマネジメント)
2021/10の比較
スマホで見る時は横画面にしてくださいませ↓
指数→ | MSCI ACWI連動 | FTSE Global All Cap連動 | |||
---|---|---|---|---|---|
2021/10 | SS全世界 | eMAXIS Slimオールカントリー | たわら全世界 | 楽天VT | SBI雪だるま |
1ヶ月 | 6.34% | 6.34% | 6.36% | 6.29% | 6.17% |
3ヶ月 | 6.69% | 6.76% | 6.77% | 6.59% | 6.67% |
6ヶ月 | 10.76% | 10.95% | 10.90% | 10.15% | 10.16% |
1年 | 47.53% | 47.92% | 47.74% | 48.17% | 48.48% |
3年 | 63.94% | 65.30% | - | 63.53% | 63.07% |
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) | 0.5280% | 0.1144% | 0.1296% | 0.212%程度 | 0.1102%程度 |
純資産総額(百万円) | 5,728 | 322,437 | 1,067 | 133,703 | 39,995 |
参考:前月純資産総額(百万円) | 5,184 | 280,961 | 904 | 120,530 | 35,136 |
純資産総額前月差分 | 544 | 41,476 | 163 | 13,173 | 4,859 |
- リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
- コストと純資産総額は,当該月の月報または該当情報から転写。
チェックポイント1 パフォーマンス
この比較シリーズでは、コストやベンチマークかい離ではなく、年次リターンを比較しています。運用力、見えにくいコスト含めて、同じ指数に連動するインデックスファンド同士であればパフォーマンスで比較できるという考え方です。
<MSCI ACWI連動型>
eMAXIS Slimオールカントリーが相変わらずリード。
<FTSE Global All Cap連動型>
今月も、雪だるま優勢です。
両者には信託報酬率に加え、運用構造の差があります。シンプルにVT1本に投資する楽天VTと異なり、SBI雪だるまは、3本のETFを組み合わせてFTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動させており、バンガード vs SBIアセット、FTSE指数への追従対決となってます。
棒グラフが上向き=楽天VT優勢、下向き=雪だるま優勢です。
チェックポイント2 純資産総額
MSCI ACWIは、オールカントリーの一人勝ち。FTSEは楽天VT優勢ですが、伸び率では今月もSBI雪だるまが、若干上回っています。
今月の雑談
今月のトピックスを2つほど。
その1 オールカントリーがついに設定3年
月日の経つのは早いモノ。ついに設定3年経ちました。3年リターンでもオールカントリーはSS全世界をリードしてます。やはりコスト差が出てますね。
その2 たわら全世界が純資産総額10億円を突破
オールカントリーの影に隠れてますが、たわら全世界も運用も安定しており良いファンドです。信託報酬率が高めのステートストリート全世界の純資産総額くらいは超えて欲しいなと密かに思ってますが、今月、ようやく10億円の大台に。純資産総額の伸び率も高めですから、キャッチアップする日が来るかもしれません。
------
相変わらずオールカントリーに死角なし。ひとり勝ちが続きます。10月末は3200億円突破、直近11/18時点では3500億円を突破。あのグロソブも抜きました。次なるキャッチアップはあのファンドとあのファンドです。
SBI雪だるまは今月も好調です。雪だるまが信託報酬率の利を活かし続けられるかどうか。とは言え大差があるわけではありませんから、楽天VTと雪だるま、どちらを選んでもふらふらする必要はないと考えます。
-----
先月に引き続き、年次リターンが高水準にあります。いずれ来る相場低迷の時。その時こそ、長期投資家の真価が問われます。いざというときにじっとホールドできるのか。返す刀で資金を投入できるのか。自身のポートフォリオのリスク選好度を決定するに当たって、考慮すべき重要な視点です。相場の価格変動ではなく自分にとって適切なリスク。毎月唱え続ける大先達の教え「航路を守れ」なのであります。
<ご参考>
コメント