« 2021/11末のポートフォリオ | トップページ | 早期リタイア後の運用益と労働と年金の関係について考える 2021 »

2021年12月 1日 (水)

最近、よく読まれている記事 2021年9月-2021年11月版

最近、よく読まれている記事 2021年9月-2021年11月版です。直近3ヶ月でよく読まれている記事ベスト10をご紹介します。

前回もベスト10入りしていた記事

前回もベスト10入りしていた記事は以下の通り。

以下の5本が、今回のニューカマー。

4位 実はそんなにお金がなくても豊かな暮らしはできる

私の早期リタイア観をつらつらと書いたエントリー。FIRE批判のひとつに「働かないなんて社会にちっとも貢献してないじゃないか」というのがありますが、その結果、ムダな消費をしていないのなら地球環境にもやさしいわけだし、私のようなリストラ組は、会社の生産性に多少は寄与してるはずです(笑)。いずれにせよ、早期リタイアは普通の生き方ではありません。このことをきっちり自覚した上で選ぶ道なのであります。

7位 長期投資の長い道〜つみたて投資を止める時 2021

資産規模が大きくなって、早期リタイアして収入がなくなれば積立ては当然やめるだろう、と思ってたんですけど、結局マージンを見ていた分余剰ができ、いまだに積立て投資をやっている自分がいます。

8位 もしも富裕税がかかるようになったら

「もしも富裕税が上がったらどうしよう」というお悩み相談。「そんな制度ができてから考える」が私の答えです。もちろん、昨今話題の金融所得課税の懲罰的な増税は、辞めてとは言い続けますが、聞き届けてくれるかどうかわかりませんからね。

9位 株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか 2021

「積立てしてたらこんなに増えました」という検証はよくあります。しかし、30年程度の過去の傾向が今後も続くとは限りません。ただ、別の記事ですが、「20年超の長期投資では、市場リスクを取った方が元本割れリスクが低減する」ということは言えるようです。(三菱UFJ国際投信 ブロガー・ミーティングに参加してきました。〜リスクをとらないことこそ、最大のリスク) 長期投資家が賭けているのは、このあたりではないでしょうか。

10位 ガマンの季節に備える 2021

長期投資の勝敗を決するのが「暴落を乗り越えホールドし続けること」です。ガマンが大事。「世界に分散投資」「適切なキャッシュ」。このふたつがカギと私は考えています。

--------

以上、最近、よく読まれている記事 2021年7月-2021年9月版でした。ご参考になれば幸いです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2021/11末のポートフォリオ | トップページ | 早期リタイア後の運用益と労働と年金の関係について考える 2021 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021/11末のポートフォリオ | トップページ | 早期リタイア後の運用益と労働と年金の関係について考える 2021 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.