« 三菱UFJ国際投信 ブロガー・ミーティングに参加してきました。〜リスクをとらないことこそ、最大のリスク | トップページ | あなたのインデックス投資は何点? インデックスファンド選択の5W1Hを超短くまとめてみる。 »

2021年11月22日 (月)

為替リスクの話 2021


日経田村正之さんの「お金を殖やすツボとドツボ」シリーズをひたすらご紹介するエントリー。第43回のテーマは、こちら。

はじめに

今回は、田村さんによる為替談義。

為替レートも大きな変遷があったという話は面白いです。

  • 1871年(明治4年)に新貨条例で円が採用されたとき、1ドル=1円。
  • その後戦前は1ドル=3~4円台を中心に推移
  • 戦後は1ドル=360円の固定相場に(諸説あるが、暴落した購買力平価をベースに決まったとの見方が多い)
  • 1973年に変動相場制に →長期の円高・ドル安傾向

ためになります。今度、居酒屋談義で使おう・・・と思ったけど、コロナでそう言う機会もないなあ。世が平常を取り戻す日を願うことにします。

短いコラムですが、話は盛りだくさん。ぜひご一読ください。

必ずしも購買力平価が是正される方向ではない?


最近は、米国株をはじめとした世界への投資が増えて、為替が気になる人も多いと思います。為替は永遠のテーマ。

記事によると、「今は1ドル=90円台前半」。ただし、「輸出産業の多くで海外生産が進んだ結果、円安になっても貿易黒字が増えづらくなった結果、以前に比べて購買力平価とのかい離が修正されづらい状況」だそうです。

じゃあ、どうすればいいのよ、となりますが、記事では、岡本和久さんの「そもそも為替を当て続けるのは困難。どちらに動いてもよいように備えるべきだ」というコメントや「円ベースの世界株式指数は、長期円高下でも大きく上昇している」というグラフといった指摘がなされています。

私自身は、

  • 為替は、期待リターンゼロ リスクのみの困った存在。
  • なので、必要以上に為替リスクを取るのは止めよう。
  • かと言って海外資産を持たないのは別のリスクもある。
  • 円資産(個人向け国債または現預金ですけど)をポートフォリオの半分くらいは持っておこう。
  • でもまあ、長期的にはしかるべき相場に落ち着くのだろう。

みたいに考えています。というか考えても仕方がないので考えてないと言うべきか。

「期待リターンゼロ」というのは、僕の考えた「今後の日本は長期的に円安論」とか、私の考えた「短期的には購買力平価を是正する方向で円高論」と言った予測は一切無視。コロナとの共存生活が落ち着いたら居酒屋談義のネタにする程度という意味です。

為替については、岡本さんのおっしゃる通りだなあ、とあらためて思う今日この頃であります。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 三菱UFJ国際投信 ブロガー・ミーティングに参加してきました。〜リスクをとらないことこそ、最大のリスク | トップページ | あなたのインデックス投資は何点? インデックスファンド選択の5W1Hを超短くまとめてみる。 »

コメント

本当の「円」の価値は、何ドルなのか?

日本国債の残高 1074兆1596円 (2021年5月 財務省発表)
日銀国債保有高 535兆 (55%)
GDP比 IMF 2020年 237%

米国の赤字は 対GDP比126% 日本は252% 税収はGDPに比例する。
日本は税金で借金返済を考えると、米国の2倍大変な事になる。

「金融抑圧」政策を取らなければ、とっくに破産状態?

投稿: オークX32 | 2021年11月22日 (月) 08時43分

>オークX32 様
コメントありがとうございます。
>本当の「円」の価値は、何ドルなのか
これがわからないのでみなさん苦労しているわけです。財政破綻による円安論を聞き出したのは20年くらい前ですかね(私の記憶では1ドル200円とかそれ以上の予想がまことしやかに語られていましたがちっともあたりません)。逆に円高を予想する購買力平価論もしかり。長期投資家としての私は、この種の言わば「日本や世界に呪いを掛けるような」予想は一切無視。強いて言うなら今の為替は、何年、何十年前から見たときの「しかるべき適正な値」と考えることにしています。

投稿: NightWalker | 2021年11月22日 (月) 10時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三菱UFJ国際投信 ブロガー・ミーティングに参加してきました。〜リスクをとらないことこそ、最大のリスク | トップページ | あなたのインデックス投資は何点? インデックスファンド選択の5W1Hを超短くまとめてみる。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.