eMAXISシリーズ合計純資産総額 2 兆円を突破!
三菱UFJ国際投信さん。
eMAXISシリーズ合計純資産総額 2 兆円を突破
"この度、三菱UFJ国際投信株式会社(取締役社長 横川直)は、『eMAXIS(イーマクシス)』シリーズ合計の純資産総額が 10 月 8 日に 2 兆 244 億円と、2 兆円を突破したことをお知らせいたします。
約 9 か月で純資産総額が倍増
資金流入は足元特に加速しており、同シリーズが1兆円到達(2021 年 1 月 7 日)するまでに約 12 年超かかりましたが、そこから純資産総額が倍となる 2 兆円突破には、わずか約 9 か月で到達しました。"
Slimシリーズが、大きく貢献しているのが、見た目にもわかります。モーニングスターさんの記事によると、「10月8日現在のシリーズ合計2兆244億円の中で、「eMAXIS Slim」シリーズ13本は合計で1兆6182億円と約8割を占めている。」とあります。
eMAXIS シリーズの課題は、多すぎるファンドの整理
10月11日付けの純資産総額トップ10は、ご覧の通りとなっております。同日付のeMAXISシリーズの総計は、2兆362億円。
ファンド名 | 信託 報酬率 (税込) |
純資産 総額 (億円) |
---|---|---|
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.10% | 6,737 |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 0.11% | 2,962 |
eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 0.10% | 2,524 |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 0.15% | 1,154 |
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 0.11% | 881 |
eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 0.19% | 717 |
eMAXIS 先進国株式インデックス | 0.66% | 512 |
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX) | 0.15% | 409 |
eMAXIS 日経225インデックス | 0.44% | 396 |
eMAXIS バランス(8資産均等型) | 0.55% | 376 |
上位10本で、1兆6669億円です。米国株人気が大きく寄与しています。
そんな絶好調のeMAXISシリーズですが、気になるのは、1物2価。
ここまで規模が大きくなったんですから、日本のナンバーワン・インデックスファンドベンダーとしての気概を持って、「Slimシリーズ」と「旧eMAXISシリーズ」で同じ指数に連動するファンドは、Slimに統合して欲しいですよね。あるいは、旧eMAXISシリーズの信託報酬率をSlim水準に下げるか。
そこまでやれば、拍手喝采は間違いなしと思います。一部の他社もびびることでしょう(びびって欲しい(笑))。
同リリースには「同シリーズの商品ラインナップ数は、市況の変化やお客さまのご要望にお応えする形で 63 本に、いずれかの商品をお取り扱いいただく販売会社数は 100 社にまで拡大」と書かれていますが、ここは、顧客本位と言えるのかどうかは多少疑問の残るところです。(ここでいう「お客さま」って、販売会社さまのことかしら。なら、わかります)。指数を次から次へとまあ。インデックスと言うよりアクティブだろう、みたいなのにまでテリトリーを拡げることには違和感を覚えます。
それはさておき、インデックスファンドの規模が増大することはめでたいことであります。コスト面でもファンドの継続性にも好影響を与えるわけで受益者にとっても大きなプラス。
2兆円突破おめでとうございます。
コメント
NightWaker様
2007年ごろから投資をはじめ、その頃からの読者です。
いつもブログ楽しく拝見しています。
私はeMAXISの1物2価に悔しい思いをしている一人です。
当初のeMAXISは先進国株式クラスで信託報酬が低い代表格でしたが、今となっては0.66%は高い部類ですね。
当時60万程度で買ったeMAXIS先進国株式インデックス、現在含み益が200万...Slimへの乗りかえ時を見失っています。
税金を払うのを先送りにしつつ乗りかえる方法としてベア型のファンドを使って両建てし、
eMAXISの確定利益を相殺することを考えましたが、どう思いますか。
そういう細かいことは気にせず乗りかえてしまった方が楽になれる気もするのですが...
どうか先輩のお知恵お貸しください。
投稿: 640 | 2021年11月24日 (水) 18時25分
>640 様
コメントありがとうございます。
正解はないのですが、
1.資産形成期前半にある場合、意を決して買い換える。
2.資産形成期後半にある場合、あきらめ半分、取崩し期に売る。
3.マイナスの資産があった場合、損益通算する。(640さんの考えはこれを意図的に作ろうとする考え方ですね。)
といった考え方でしょうか。
私は2番目の予定です。
あとは金融課税改革で、譲渡益の源泉徴収税率が上がったときに、総合課税にできるようになったら、戦略的に低収入状態にして(たとえば年金繰下げとか)、最低税率(たとえば5%)になるように調整する方法もあるかなあ、と。
繰り返しになりますが、この問題、答えがないので、悩む度に「下手な考え休むに似たり」と唱えることにしています(笑)。
投稿: NightWalker | 2021年11月24日 (水) 18時51分