長期投資の長い道〜つみたて投資を止める時 2021
今回はつみたて投資の始まりと終わりがお題。
はじめに 〜つみたて投資の始まりと終わり
つみたて投資の始まりは、カンタン。
今始めて下さい。
思い立ったが吉日です。理由その1は、長期投資の場合、投資期間が長ければ長いほど期待リターンが大きくなるから。理由その2は、相場を考えたところで「上がった下がった」の変動は、長い投資期間の埋もれてしまうからです。
今回、語ってみるのは、つみたて投資の終わりについてです。
その1 資産規模がある程度大きくなったら終わる。
昔、考えていたのは、資産規模がある程度大きくなったら、つまりお金持ちになったら、月々の積立金額の資産全体に与える影響が小さくなるので止めちゃってもいいんじゃないか、ということ。なんと15年前のエントリー↓
そもそも、ドルコスト平均法は、損でも得でもなく、ドルコスト平均法自体には、投資先のリスクを下げたり、期待リターンを上げたりする効果はありません。だったら、ある程度の規模の資産になった段階で、年に一回、リバランスの時にでもまとめて投資とか、ボーナスもらったらポンと、とか、大雑把な投資の仕方でもいいんじゃないだろうか。という考え方です。
その2 収入がなくなったときに終わる。
もう少し最近、つまり、早期リタイアしてから考えて見るようになったのは、「収入がなくなったとき」という契機です。
つみたて投資法の合理性は、サラリーマンが最速で資金を投資に回せることです。サラリーマンを辞めちゃったら、その理由も小さくなります。実際、早期リタイア直後はつみたて投資をいったん止めました。
その3 意外に終わらないつみたて投資 2021
とまあ、つみたて投資を止めるときの考察をしたのですが、現実は違いました。
- 結局、他に投資法も見つからず、資産規模がある程度以上になってもつみたてを続けた。(リバランスの一環でつみたての休止をしたことはあった)
- 早期リタイア後いったん止めたが結局、再開。今に至る。
後者の理由は、
- 毎日つみたてをやってみたくなったのでやってみた(知的興味)
のがきっかけで、
- 当初の早期リタイア計画より生活防衛資金に余裕が出てきたので、少しずつ投資に回すことにした。(金銭的理由)
というのが今。つみたて投資の無料の精神安定剤効果おそるべしというのか、楽天カードつみたてのポイントにつられて、というのか(笑)。
つみたては長期投資の長ーい友だち。そんなことを考える今日この頃です。
コメント
「おもしろい」から止められない。
投資額が一定規模に達すると、インカムゲイン等で積み立てなくても自然に積み上がります。アセアロに変化が有ればリバランスも考えなくてはなりません。インカムゲインの有効利用や有利なアセアロを考えてしまいます。
世の中の流れを見ながら、将来を考える「おもしろさ」が実感出来るうちは積立続けると思います。頭がボケて「おもしろくなくなったら」資産運用の終点かな?
投稿: オークX32 | 2021年10月25日 (月) 08時22分
>オークX32 様
コメントありがとうございます。
投資は社会との接点のひとつでもありますし、なにごとも「おもしろさ」は大事ですよね。
投稿: NightWalker | 2021年10月25日 (月) 11時08分