« 「期待リターン」はどうやって決まるのか? 2021 | トップページ | SBI証券で買える投信のコストとパフォーマンスの関係を見てみた。2021/10 »

2021年10月28日 (木)

もしも私が山崎先生のカリキュラムで金融教育をすることになってしまったら。

DIAMOND online、山崎元さん。

はじめに

以前から、高校で始まる金融教育に関して気絶するほど悩ましかった件について、山崎さんがスパッと言い切って下さっています。

”率直に言って、金融教育は家庭科の範疇に収めて生徒に教えることに無理がある。

教師本人が、本来ならば生徒に教えるべき内容を自分で理解できていないのではないか

ですよねー。思わずツイートしちゃった私。

そんな山崎さんが、もしカリキュラムを組んだらと言うことで10項目挙げています。

 (1)お金の意味
 (2)貯蓄の必要性
 (3)税金と社会保険料
 (4)複利の計算
 (5)割引現在価値の考え方
 (6)投資と投機の違い
 (7)リスクの見積もり方
 (8)分散投資の効果と重要性
 (9)金融商品の手数料コストの重要性
 (10)金融で他人を頼ることの危険

当ブログをお読みのみなさんの中には、前日軽く予習して、テキスト片手に教えられるという方も多いかも。

もしも私が山崎先生のカリキュラムで金融教育をすることになってしまったら。

山崎先生のご懸念通りであれば、この講座だけ特別に外部に臨時講師をお願いした方が良いということになるかもしれません。私は仮に募集があっても仙人生活満喫のため応募はしませんが、どうしてもやってというシチュエーションになったら、山崎先生のテキストを片手に、どうするだろうか?というのが今回のお題(長い)。

まず思ったのは、私だったら一番最初に(10)金融で他人を頼ることの危険を教えるだろうな、ということ。記事では、現場を見てもらって語らずして悟ってもらう方法論ですが・・・私は語っちゃうかな(笑)。「金融マンになることは人生の選択肢の一つとして大いにオススメするが金融マンの言うことを鵜呑みにするのはまったくオススメできない」的な・・・この時点で危ない講師。

次に説明するのが、(6)投資と投機の違い→プラスサムゲームの話、(8)分散投資の効果と重要性→コントロールできるリスクはコントロールする。(9)金融商品の手数料コストの重要性→リターンは不確実だがコストは確実。いきなり具体論に向かった方が「つかみ」が良さそうな気がするので。

あとは「(3)税金と社会保険料」。年金と健康保険介護保険の話は落とせません。むしろ生徒の親が聞きたくなる程度には全力でお伝えしたいです(私も勉強中ですけれど)。

さて、山崎さんの記事は、最後にある意味アグレシッブな宣言で締めくくられています。

”実は筆者には、現在高校生の息子と来年高校生になる予定の娘がいる。彼ら(特に娘!)を使って実験してみたい気分になったのだが、嫌がられそうな気もする。”

父親の説教を喜んで訊くようでは自称へそ曲がりの先生としては、逆に将来が心配かしら。でも、山崎さんが資産形成の私塾を開き、その講師になるための教育だと言えば、バイト代稼ぎに喜んで受けてくれるかも(笑)。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 「期待リターン」はどうやって決まるのか? 2021 | トップページ | SBI証券で買える投信のコストとパフォーマンスの関係を見てみた。2021/10 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「期待リターン」はどうやって決まるのか? 2021 | トップページ | SBI証券で買える投信のコストとパフォーマンスの関係を見てみた。2021/10 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.