「eMAXIS Slim S&P500」が残高上位に インデックス型で11年半ぶり
QUICK資産運用研究所さん。記事には、11年前のランキングも出ていて、一位は、今や流出続くあのファンドです。
純資産総額トップ10+50位以内に入ったインデックスファンド 2021/10/8
さて、記事の表は、9月末時点。10/8付けで、純資産総額トップ10+50位以内に入ったインデックスファンドをピックアップした表を作ってみました。(太字がインデックスファンド) セゾンバンガードは、分類上インデックスファンドではありませんが、私の趣味で仲間に入れました。悪しからず。
順位 | ファンド名 | 会社名 | 純資産 総額 (億円) |
---|---|---|---|
1 | AB・米国成長株投信Dコース(H無) 予想分配金 | アライアンス | 13,120 |
2 | グローバルESGハイクオリティ成長株式(H無) 『愛称:未来の世界(ESG)』 | アセマネOne | 11,539 |
3 | ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配) | ピクテ | 9,026 |
4 | グローバル・プロスペクティブ・ファンド 『愛称:イノベーティブ・フューチャー』 | 日興 | 8,773 |
5 | netWIN GSテクノロジー株式ファンド B(H無) | ゴールドマン | 7,538 |
6 | G・ハイクオリティ成長株式F(H無) 『愛称:未来の世界』 | アセマネOne | 7,401 |
7 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際 | 6,712 |
8 | ダイワ・US-REIT(毎月決算)B為替H無 | 大和 | 6,559 |
9 | フィデリティ・USリートB(H無) | フィデリティ | 6,463 |
10 | 投資のソムリエ | アセマネOne | 6,153 |
23 | ダイワ J-REITオープン(毎月分配型) | 大和 | 4,088 |
27 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド 『愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)』 |
楽天 | 3,641 |
34 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 『愛称:SBI・V・S&P500』 |
SBIアセット | 3,291 |
35 | ニッセイ 外国株式インデックスファンド | ニッセイ | 3,274 |
37 | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 三菱UFJ国際 | 2,943 |
39 | セゾン バンガード・グローバルバランスF | セゾン | 2,793 |
45 | eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 三菱UFJ国際 | 2,514 |
「eMAXIS Slim S&P500」、QUICK資産運用研究所さんの記事にある9月末は、9位だったのですが、10/8付けで7位になってます。1週間で2ランクアップ。毎月、400億円超の資金流入が続いていますから、このまま行けば1年後、何らかの加速要因でもあればもっと早く、1兆円ファンドの仲間入りをしちゃいそうです。
雑談
つみたてNISAができたほんの数年前、予兆はあったにせよ(つみたてNISAの金融庁事前説明会でも参加者からそう言う声が出ていた)、S&P500連動型のインデックスファンドが、こんなレベルで一番人気のインデックスファンドになるなんて思いもしませんでした。S&P500の勝因は、コスト(およびそれを武器にした積極的なマーケティング)でしょう。設定ではiFreeの方が先行していましたが、その後の価格競争であっさり脱落。
米国株人気の勢いは止まることを知りませんが、「米国一本足打法(S&P500なら500本足だが)で良いのか?」「米国株の一人勝ち状態はいつまで続くのか?」という疑念は残ります。
MyIndexさんの公開している「世界45か国の時価総額」によると、
- 2009年9月の時価総額 米国株比率 40.7%
だったのが、
- 2021年8月の時価総額 米国株比率 59.0%
12年で、なんと20%近く上昇しています。今後もこの調子で伸びれば、私の生きている間に米国の世界征服が完了しそうです(笑)。もし、そうならないとしたら、どういうコケ方をするのか? そんなことが気になる小心者の私は、ついついオールカントリーを選んでしまうのでありました。
オールカントリーは、10/7現在、37位にランクイン。がんばってます。
コメント